「電子カルテを私物スマホで見たい」を安全にかなえる方法は?病院のBYODで想定すべきリスクと対策

医療機関は患者情報などの機密データを扱うため、セキュリティ対策とデータ保護は特に重要だ。医療機関で私物端末の業務利用(BYOD)が一般的になると状況は複雑になる。最低限どのような対策が必要か。

2020年01月14日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 「モバイルデバイスはデスクトップPCよりも安全である」という神話は正しくない。医療の現場で使うモバイルデバイスのセキュリティを維持するには、保護状態を維持する方法をユーザーに思い出させるためのさまざまな取り組みをする必要がある。

 医療機関のIT部門にとって、医師が保有する個人デバイスの保護と管理は難しい。IT部門は通常、個人のデバイスでは個人のコンテンツに干渉する可能性があるツールの使用を強制できないからだ。医師が電子カルテなど病院のシステムにある患者のデータにアクセスするために個人用デバイスを使用している場合、そのデバイスを紛失するとデータセキュリティの懸念につながる。権限のないユーザーがデータにアクセスすると、米国ではHIPAA(米国における医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)の違反に直結するからだ。

 スマートフォンは、コミュニケーションからショッピング、仕事関連のコンテンツへのアクセスまで幅広い目的で使用されるようになり、必須のアイテムになった。医療機関で働くモバイルユーザーは、病院や診療所で通話中あるいは巡回中であっても、迅速かつ容易に医療記録にアクセスできる。

モバイルデバイスで医療データを安全に利用できるようにする方法

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。