生体認証導入で医療機関でもパスワードはなくなる? そのメリットと課題進むMFAの実装

医療機関を狙うサイバー脅威は増加している。生体認証はパスワード管理からユーザーを開放する手段だが、セキュリティリスクとソフトウェア要件に関する懸念が伴う。

2018年09月17日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]
画像

 多くの医療機関にとって、生体認証は90日ごとにパスワードを変更したり、複雑なフレーズを使用してログインしたりする必要がないという点で満足度が高い。セキュリティリスクが高くなり、機密性の高い情報が増加したことにより、病院のIT部門ではユーザーがあまり望まないセキュリティポリシーの実装が必要になった。これは特定のユーザーだけが病院のシステムにアクセスできるようにするためには必要不可欠だ。顔認識、音声認証、指紋照合などの一般的な生体認証技術が利用できるようになると、厄介なパスワード管理からユーザーを解放するこれらの手段への移行が望まれるようになった。しかしこれらの生体認証技術は、医療分野に導入する用意ができているのだろうか?

 生体認証技術の導入は容易ではない。IT部門はハードウェアからソフトウェアの互換性までさまざまな課題に直面することになる。生体認証の導入により、電子健康記録(EHR)への容易なアクセスや、スケジュールII薬物の電子処方を実現できれば、IT担当者は休暇をとってキャンプを楽しむことができるだろう。しかし医療機関のCIO(最高情報責任者)やCISO(最高情報セキュリティ責任者)は、何もかもがうまくいくわけではないという現実を知ってこの技術に対処する必要があり、経営者と意思決定者はさまざまなメリットとデメリットを考慮する必要がある。

生体認証技術のメリット

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...