多要素認証(MFA)を導入すると、パスワードだけに頼らず、階層型のアプローチを用いてアプリのセキュリティを強化できる。アプリにとってMFAが適切かどうかを把握するためには、その長所と短所を比較する必要がある。
多要素認証(MFA)は、企業の機密データや個人情報の保存、処理、アクセスをする企業アプリにとって欠かせない機能だ。だが、その導入に伴う問題は、ユーザー名とパスワードを組み合わせるアプローチで生じる問題を、大きく上回る。
MFAを備えたモバイルアプリは、アプリを使用したり、そのデータにアクセスしたりする際に、それぞれ独立した複数の資格情報を指定するようユーザーに求める。MFAではセキュリティに階層型のアプローチを採用している。それにより、権限のないユーザーが機密情報にアクセスするのをより難しくしている。
MFAが許容可能な資格情報は、通常、ユーザーの「知識」、ユーザーの「所有物」、ユーザー本人を表す「遺伝的性質」の3種類に分類される。
「知識」カテゴリの資格情報には、パスワード、PIN(暗証番号)、秘密の質問への答えなどがある。「所有物」カテゴリには、IDカード、キーフォブ(キーホルダー型のRFID対応デバイスやリモコン)、ワンタイムパスワードトークン、モバイルデバイス自体などがある。「遺伝的性質」カテゴリは生体認証の形式を指し、網膜スキャンや指紋スキャンがこれに該当する。
2要素認証(2FA)は、一般にMFAの一種と見なされている。ただし、2FAとMFAが別のアプローチとして扱われることもある。いずれにしても、効果的なMFA戦略には複数カテゴリの資格情報を採用することが必要になる。例えば、高度なセキュリティを必要とするアプリでは、パスワードとセキュリティトークンに加え、スマートフォンの登録が求められる場合がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。