複数の方法で本人確認を求める多要素認証は、企業のリソースやアプリケーションへのアクセス、オンライン取引をしようとするエンドユーザーのセキュリティを強化する。単純なパスワード認証だけでなく、スマートフォンのソフトウェアや指紋、声紋といった追加要素を使った認証も要求し、ハッカーがログインプロセスを悪用してデータを盗むといった悪事を働くことを困難にする。パスワードが流出した場合や、エンドユーザーが多くのサービスでパスワードを流用している場合も含めてだ。
多要素認証技術の導入を決定した、あるいは決定しようとしている企業は、多要素認証製品の評価と調達の基準について、しっかり学んでおかなければならない。そうすれば、多要素認証製品を選ぶ際に、自社の環境や認証ニーズに該当するユースケース(米Microsoftの「Active Directory」認証の強化、強力な本人確認、Webサーバログオン認証の増強など)に、どのような多要素認証製品の機能が最も合うか的確に見極められるだろう。
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。
2022年の「値上げ」に対する消費者の意識と行動――日本インフォメーション調査
消費者はどのような商品・サービスに値上げを実感し、どう対策しようとしているのでしょ...
TikTokのとてつもない稼ぎ力 急成長の秘密は?
TikTokの広告収入はTwitterとSnapchatのそれを足し合わせても追い付かず、近い将来はYouT...