新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、病院内の事務作業が増大した。福岡県の浅川学園台在宅クリニックはRPAツールを導入し、事務作業を月に合計約15時間削減することに成功した。
「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)関係のツールやサービスを提供するRPAホールディングスの子会社、RPAテクノロジーズは2023年4月18日、福岡県の浅川学園台在宅クリニックがRPAツール「BizRobo!」を導入したと発表。同クリニックは、医師の事務作業を最大75%自動化した。
病気になり通院できない場合に、自宅など患者の住む場所で治療することを在宅医療という。浅川学園台在宅クリニックは、北九州市八幡西区および近隣に住む患者80人に、月に数回の訪問診療や服薬管理を通して在宅医療を提供している。
浅川学園台在宅クリニックは訪問看護指示書の作成など、医師が担当しなければならない事務処理を休診日に実施していた。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が広がってからは、ワクチン接種時の問診など業務が増大し、患者の診療時間が逼迫(ひっぱく)しかけていた。
そこで同クリニックの院長である河野 精一郎氏はRPAを活用した業務効率化を検討し、BizRobo!シリーズのエントリーモデル「BizRobo! mini」を、無償トライアル後に導入した。RPAの導入や運用は、データベース運用の経験があった河野氏が自ら取り組んだ。
BizRobo! Miniを利用して自動化した具体的なタスクは以下の3点だ。
医師が発行する在宅療養計画書と訪問看護指示書は、クラウド型電子カルテへの入力や、データベースから翌月の対象患者をリストアップするなどの工程がある。BizRobo! Miniの活用により、工程によっては最大75%の時間を削減し、合計で毎月10時間弱の時間削減効果を創出した。事務員が毎月5時間かけていた請求書発行作業は、ほぼ完全に自動化。時間・精神的な余裕の創出につながっているという。
浅川学園台在宅クリニックは今後、提携する外部事業所と共有している情報の管理など他の業務にもRPAの活用範囲を広げる計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...