Microsoftは2023年11月のカンファレンスで、Copilot for Microsoft 365の新機能を発表した。Copilotは同社がこれまで提供してきた仮想アシスタントと何が違うのか。
Microsoftは2023年11月、主催した年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2023」で、大規模言語モデル(LLM)を搭載した業務支援ツール「Copilot for Microsoft 365」(旧称:Microsoft 365 Copilot)に搭載する、複数のAI(人工知能)機能を発表した。
同社は過去に、仮想アシスタントとして複数のキャラクターを発表してきた。1990年代に登場した「Microsoft Bob」や「Clippy」がその例だ。これらのキャラクターは、1990年代から2000年代にかけて拡大したMicrosoftアプリケーションのガイド役を担っていたが、使い勝手が良かったとは言い難く、どちらも数年で製品群から消えた。
専門家の中には、Copilot for Microsoft 365をこれまでの仮想アシスタントと同様、一時的なはやり物だと捉える人がいるだろう。一方でマスード氏は、「Copilot for Microsoft 365の登場はAI革命の一つの側面であり、これまでの仮想アシスタント製品を超えるパワーや持続力がある」との見方を示す。
「生成AIの登場により、これまでのソフトウェア開発はあっという間に時代遅れになってしまうだろう」とマスード氏は話す。例えばロボティクス分野は、ロボットへの動作指示といった繰り返し作業をAI技術が人間の代わりに担うことで急速に進化している。対話型AIツールの分野でも、OpenAIの「ChatGPT」など主要ツールの利用が進むにつれて、機能の改善や進化が起きると考えられる。2023年11月には、AIベンダーHumaneがバッジ型のウェアラブルAIデバイス「Ai Pin」を提供開始した。AI技術と人間の対話の在り方に関して、今後さまざまな洞察がもたらされるだろう。
AI技術が人間の仕事を取って代わるのではないかという懸念について、マスード氏は根拠のない恐れだと指摘する。「Copilotは名前の通り、あくまで人間の副操縦士だ。完全な自動操縦には至っていない」(マスード氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々情報が増え続ける今、業務に必要な全ての情報を、社内外の関連ニュースや論文、特許情報などから収集していくのは至難の業だ。そこで業務に必要な情報を着実に届けるための仕組み作りに役立つサービスを紹介する。
クラウド利用の拡大に伴い、データが分散・肥大化する中、従来のセキュリティ対策の限界が見え始めている。データの所在や利用状況を可視化し、リスクを事前に把握して対応することが求められる今、有効となる新たなアプローチを探る。
AIの活用が急速に進む一方で、セキュリティリスクの増大が懸念され、企業の対応が急務となっている。本資料では、2024年2~12月までの5365億件のAI/ML(機械学習)トランザクションの分析に基づき、その実態と対策を多角的に考察する。
製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。
多くの企業が業務における生成AIの有用性を実感する一方、高度な活用を目指すに当たり、壁に突き当たっているケースは多い。既存の業務やシステムと生成AIをスムーズに組み合わせ、自社に合った形で活用するには、どうすればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。