生成AI技術に基づく生産性向上の支援ツール「Copilot」。仕事では具体的にはどのように役立つのか。OutlookやTeamsでの用途を見てみよう。
「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)は、Microsoftのさまざまな製品やサービスで使えるAI(人工知能)アシスタントだ。Copilotは仕事の生産性を高める大きな可能性を秘めている。
Copilotの使い方次第で生産性が高まるかどうかは変わる。Microsoftのオフィススイート「Microsoft 365」を例にして、Copilotがどう役立つのかを解説する。メールクライアントの「Microsoft Outlook」(以下、Outlook)やコラボレーションツール「Microsoft Teams」でどのような効率化ができるのかを見てみよう。
まとまった休暇を取得したとき、未読のメールがたまっていることに“へきえき”した経験のある人は少なくないはずだ。OutlookでCopilotを使用すると、例えば2週間の休暇中に確認できなかったメールをまとめることができる。5月25日以降にジム・スミスから送られた特定のメールを全て1つのフォルダにまとめて保存し、
といったことがCopilotを使ってできる。
その他にも、
といったこともCopilotを使えば可能だ。
会議に出席できなかったときにもCopilotが役立つ。エンドユーザーは、「Microsoft Teams」のアプリケーションで「会議チャット」を選択して質問することができる。
例えば「日付と期限はどのように議論されたのか」や「リサ・ジョーンズからはどのような最新情報がもたらされたのか」といった質問をして回答を得ることができる。もっと簡単に「会議の内容をまとめて」といった質問に回答してもらうこともできる。ドキュメントやプレゼンテーション資料、メール、予定表、メモ、連絡先などから埋もれた情報を探し出すことにもCopilotが役立つ。
次回は、表計算ツール「Microsoft Excel」でCopilotがどのように役立つのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。