クライアントOS「Windows 11」を企業が導入する際、どのようなライセンスの選択をすればいいのか。選択肢となる「Microsoft 365」のライセンスの違いを基にポイントをまとめる。
Microsoftが2021年に提供を開始したクライアントOS「Windows 11」を企業が利用する際、まずライセンスの体系を理解することに苦労する傾向がある。Windows 11を利用するための選択肢の一つになるのがMicrosoftの製品・サービス群をまとめた「Microsoft 365」だ。これには幾つかの選択肢があり、検討を要する。どのようなライセンスがあり、それぞれの特徴は何かを紹介する。
Windows 11を利用する組織の選択肢になるのはMicrosoft 365の3つのプランだ。
いずれもWindowsを利用できることに加えて、業務で必要とするアプリケーションやサービスのライセンスを含んでいる。Micorosftの説明によれば、F3は顧客との接点を持つエンドユーザーが必要とする最低限のサービスを利用できるエントリープランで、E3とE5は大企業向けだ。
E3はセキュリティとコンプライアンス(法令順守)に関する機能を充実させている。E5はE3で利用できるアプリケーションやサービスに加えて、分析などインテリジェントな機能を必要とし、生産性をより追求するエンドユーザー向けとなる。
3つのプランはいずれも年間契約となり月額料金が発生する。F3は、1ユーザー当たり月額8ドル(国内では税別1000円)、同様にE3は36ドル(国内では税別4500円)、E5は57ドル(国内では税別7130円)となっている。
3つのプランには、共通して利用できるさまざまなアプリケーションとサービスが含まれる。ただしプランによって、対象の機能や利用条件に違いがあることがある。利用できるアプリケーションには、例えば「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」といったオフィスアプリケーションを含むオフィススイート「Microsoft 365 Apps」や、メールクライアント「Outlook」、コラボレーションツール「Microsoft Teams」などがある。
F3、E3、E5のプランでは他にもクラウドストレージの「OneDrive」、自動化ツールの「Power Automate」、チャットbot作成サービスの「Power Virtual Agents」などさまざまなアプリケーションやサービスが含まれるので、Microsoft公式のページで何が利用可能なのかを確認してみるとよい。
第4回は、F3、E3、E5についてより詳細な機能を比較するためのポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...