クライアントOS「Windows 11」を企業が導入する際、どのようなライセンスの選択をすればいいのか。選択肢となる「Microsoft 365」のライセンスの違いを基にポイントをまとめる。
Microsoftが2021年に提供を開始したクライアントOS「Windows 11」を企業が利用する際、まずライセンスの体系を理解することに苦労する傾向がある。Windows 11を利用するための選択肢の一つになるのがMicrosoftの製品・サービス群をまとめた「Microsoft 365」だ。これには幾つかの選択肢があり、検討を要する。どのようなライセンスがあり、それぞれの特徴は何かを紹介する。
Windows 11を利用する組織の選択肢になるのはMicrosoft 365の3つのプランだ。
いずれもWindowsを利用できることに加えて、業務で必要とするアプリケーションやサービスのライセンスを含んでいる。Micorosftの説明によれば、F3は顧客との接点を持つエンドユーザーが必要とする最低限のサービスを利用できるエントリープランで、E3とE5は大企業向けだ。
E3はセキュリティとコンプライアンス(法令順守)に関する機能を充実させている。E5はE3で利用できるアプリケーションやサービスに加えて、分析などインテリジェントな機能を必要とし、生産性をより追求するエンドユーザー向けとなる。
3つのプランはいずれも年間契約となり月額料金が発生する。F3は、1ユーザー当たり月額8ドル(国内では税別1000円)、同様にE3は36ドル(国内では税別4500円)、E5は57ドル(国内では税別7130円)となっている。
3つのプランには、共通して利用できるさまざまなアプリケーションとサービスが含まれる。ただしプランによって、対象の機能や利用条件に違いがあることがある。利用できるアプリケーションには、例えば「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」といったオフィスアプリケーションを含むオフィススイート「Microsoft 365 Apps」や、メールクライアント「Outlook」、コラボレーションツール「Microsoft Teams」などがある。
F3、E3、E5のプランでは他にもクラウドストレージの「OneDrive」、自動化ツールの「Power Automate」、チャットbot作成サービスの「Power Virtual Agents」などさまざまなアプリケーションやサービスが含まれるので、Microsoft公式のページで何が利用可能なのかを確認してみるとよい。
第4回は、F3、E3、E5についてより詳細な機能を比較するためのポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...