システム要件の厳しさから、スペックが十分ではないPCで「Windows 11」を動作させるのは難しいとの声がある。本当にそうなのか。「Windows 10」のシステム要件と比べると、確かに両者には歴然とした違いがある。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」は、これまでの「Windows」と比べてシステム要件が厳しくなったという。具体的に、どのように変化したのか。前バージョンである「Windows 10」のシステム要件と比べると、かなり大きな違いがあることが分かる。
以下の表に示した通り、Windows 10とWindows 11のシステム要件の違いは明らかだ。PC管理者は、計画段階で双方のシステム要件を慎重に比較する必要がある。
例えばWindows 11のディスプレイに関するシステム要件は、Windows 10よりもはるかに厳しい。ディスプレイが旧式の場合、新しいディスプレイを購入しなければならない可能性がある。
OS | Windows 10 | Windows 11 |
---|---|---|
プロセッサまたはSoC(注1) | クロック周波数1GHz以上 | クロック周波数1GHz以上、プロセッサコア2コア以上、64bit |
TPM(注2) | ― | バージョン2.0 |
システムファームウェア(注3) | ― | UEFI準拠 |
ストレージ | 32bit版では16GB以上、64bit版では32GB以上 | 64GB以上 |
メモリ | 32bit版では1GB以上、64bit版では2GB以上 | 4GB以上 |
ビデオカード(注4) | DirectXバージョン9以上、WDDMバージョン1.0以上準拠 | DirectXバージョン12以上、WDDMバージョン2.0以上準拠 |
ディスプレイ(注5) | 解像度800×600ピクセル以上 | 対角サイズ9型以上、色深度8bit以上、解像度720p以上 |
後編はWindows 11へのアップグレードを進める意義をあらためて検証する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。