「Windows 11」へと今すぐアップグレードしたくても、手元のPCがシステム要件を満たしていなければアップグレードはできない。特に注意を要するシステム要件とは何か。
Microsoftが2021年10月に一般公開したクライアントOS「Windows 11」。同社はこれまでの「Windows」よりもWindows 11のシステム要件を厳しくした。そのため注意すべきことが、従来のWindowsアップグレード時とは少し異なる。
比較的最近に製造されたCPUを搭載するPCでも、Windows 11のシステム要件を満たせない可能性がある。セキュリティ関連のシステム要件が厳格化したことも、古いPCでのWindows 11の利用を難しくする。
Windows 11にアップグレードするためには、PCが「Windows 10」のバージョン2004以降を実行している必要がある。Windows 10よりも古いWindowsを搭載するPCは、Windows 11アップグレード前に、Windows 10へのアップグレードが必要だ。
企業がWindows 11へのアップグレードを進める上で、問題となりやすいシステム要件が幾つかある。主要な3つのシステム要件を確認しよう。
PC管理者は、MicrosoftのWebサイトでWindows 11が稼働するIntel、AMD(Advanced Micro Devices)、Qualcommのプロセッサを確認できる。Intelの「Intel Core」シリーズでは第8世代以降のモデル、AMDの「AMD Ryzen 3」シリーズや「AMD Ryzen 5」シリーズでは主要なモデルが該当する。Qualcommのプロセッサは該当するものが限られており、Windows 11で利用可能なのは「Snapdragon」シリーズの8モデル(原稿執筆時点)のみだ。
PCが標準規格「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)に準拠したシステムファームウェアを搭載することが、Windows 11の稼働に必要となる。UEFI準拠のシステムファームウェアは、PC起動時にソフトウェアのデジタル署名を確認して検証する「セキュアブート」を可能にする。ただしWindows 11のシステム要件では、セキュアブートの有効化を必須にしていない。
Windows 11を実行するには、PCは標準規格「TPM」(Trusted Platform Module)のバージョン2.0に準拠したセキュリティハードウェアを搭載するか、ソフトウェアでエミュレーションする必要がある。PCの起動プロセスを保護し、パスワードをはじめとする重要な認証情報を保護するためだ。
中編はWindows 11とWindows 10の主要なシステム要件を比較する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。