このままデータが増え続けた場合、何が起きるのか。これは楽観できる問題ではない。企業は将来のデータ保管の方法を真剣に考えなければならない。
企業やデータセンターは今後、増え続ける膨大なデータを将来にわたって保管することができるのだろうか。「空き容量なし」と伝えて降参するのか。新しいデータを保管するために古いデータを消し続けるのか。それとも、膨大なデータを保管するための新たな方法が登場するのか。その答えを探ってみよう。
調査会社IDCは2018年に発表した調査レポート「Data Age 2025」で、2025年までにストレージを必要とするデータは175Z(ゼタ)Bに及ぶと予測した。ストレージ業界のさまざまなイベントで、登壇者は将来のデータ量に関するこの予測値を好んで引用してきた。
175ZBという数字は一見して大きく見えるが、2018年から2025年までの1年当たりの平均増加率にすると27%となる。この増加率で考えると、より現実味を帯びてくる。この予測は、わずか数年の間に、新たに大量のストレージが必要になる可能性を示唆している。
SSDとHDDのベンダーは、生産量を調整している。増産することも可能だが、供給過多になると製品の市場価格が暴落する可能性があるため、ベンダー各社は「ある程度の生産量にとどめることが得策だ」と判断している。
調査会社Objective Analysisによれば、SSDベンダーは約30%、HDDベンダーは約20%の割合で、毎年の生産量を増やす傾向にある。ベンダーは四半期ごとに生産量の増加率を見直し、それに基づいて生産能力を追加する。結果として、2025年までは「意図しない供給過多」が発生することはないと考えられる。
概して、企業はSSDよりもHDDにより多くのデータを保管する。HDDの生産量が1年で20%増加することと、データが1年で27%増加することを前提にすると、ストレージは次第に足りなくなる懸念がある。ストレージ不足は発生するのだろうか。
HDDをはじめとしたストレージが足りなくなる可能性は十分にある。ただし2025年までに話を限定すれば、ストレージ不足が危機的状況になるとは考えにくい。データの圧縮技術が進歩しているので、それがストレージの生産量の不足を補うと考えられるからだ。
将来は、DNA(デオキシリボ核酸)の配列を使ってデータを記録する「DNAストレージ」といった新技術が台頭し、1台のストレージで保管可能なデータ量が飛躍的に大きくなる可能性もある。とはいえ、企業のIT管理者は楽観せず、ストレージ不足を見越して準備しておくべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。