2010年前後に、ITベンダーや専門家は「テープは死んだ」と語っていた。10年以上がたち、もはやその言説を受け入れることはできない。テープはルネサンス(再生や復活を意味する)の時を迎えた。
テープの歩みの長さは、コンピュータの歴史に匹敵する。数十年にわたって、データ用のストレージとしてテープが進歩をやめることはなかった。
業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(TPCs)が、新たなテープ規格として「LTO」(リニアテープオープン)を公開したのは2000年のことだった。この規格がテープを復活へと導いたと言ってもいい。
LTOの第1世代「LTO-1」は、容量が非圧縮時で100GB、圧縮時で200GBに過ぎなかった。2020年に、TPCsはLTOの9世代目となる「LTO-9」の仕様を公開した。その容量は非圧縮で18TB、圧縮時で45TBになった。
同様に、LTO-9のデータ転送速度は圧縮時で最大1000Mbps、非圧縮時で最大400Mbpsに進化した。LTO-1のデータ転送速度は非圧縮時で最大20Mbps、圧縮時で最大40Mbpsだったことを考えると、20年間で大きな進歩を見せたと言える。
こうしたテープの進歩は、HDDやSSDの進歩に比べて、決して劣るものではない。「テープは死んだ」という主張は、誇張だったと言うしかない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...
マクドナルドのTikTok売れ、バービーの世界戦略 2023年の米国ベストキャンペーン【前編】
2023年、米国のトップブランドはさまざまな課題に直面する中で、ポップカルチャーとの連...
オンラインのスポーツ観戦において動画配信サービスに期待すること 最多は「無料視聴」――ABEMA Ads調査
サイバーエージェント「ABEMA」が、スポーツ観戦の最新動向とスポンサー企業への印象を調...