「Windows 10」から「Windows 11」への移行を決断しても、必ず移行が成功するわけではない。しばらくの間Windows 10を使い続けるとしても、考慮すべき課題がある。それらは何なのか。
2025年10月にサポートが終了する、MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」。その後継である「Windows 11」への移行は、すぐ着手すれば必ずうまくいくとは限らない。Windows 11への移行を成功させるために、あらかじめ知っておくべきことが幾つかある。
Microsoftは「Windows Update」「Windows Server Update Services」(WSUS)といったシステム更新ツールを使用して、Windows 11をプッシュ配信する。ただし全ての端末で正常にWindows 11への移行ができることを保証しているわけではない。端末がWindows 11のシステム要件を満たしていなかった場合、当然ながら移行は失敗する(画面1)。移行を急ぐ前に、まずは端末のシステム要件を確認することが大切だ。
2025年10月までは、MicrosoftによるWindows 10のサポートが継続する。保有端末の次の更新が、Windows 10のサポート終了よりも前である企業は、その際にWindows 10の使用を継続することは可能だ。そうすればWindows 11導入問題をいったん回避できる。
Windows 10の継続使用を検討する際、IT担当者は「今後購入する端末は、原則としてWindows 11が搭載済みである」ことを念頭に置かなければならない。Windows 11導入の先延ばしは、端末の導入数が限られる中小企業にとっては選択肢になり得たとしても、大企業にとっては社内端末の統一性を確保しにくくなり、管理負荷がむしろ高まる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...