「Windows 10」が最後の「Windows」になる――。こうしたMicrosoftの方針を信じていた人に、「Windows 11」の登場は“ある不安”を再び抱かせることになった。それは何なのか。
クライアントOS「Windows 10」発表の際、MicrosoftはWindows 10が「最後のバージョンの『Windows』になる」とユーザーに宣言した。だが2021年10月の「Windows 11」発表と同時に、同社はその宣言を覆した。
ユーザーインタフェース(UI)の全面的な変更を伴うWindows 10からWindows 11への移行に伴い、IT担当者には適切な移行支援ツールが必要になった。IT担当者は、Windows 11のメリットとリスクを判断した上で、自社のニーズに合っているかどうか、どのように移行するか、どのように移行を経営層に納得させるかという、難しい検討を再び進めなければならなくなったのだ。
Windows 11への移行は、「Windows Vista」「Windows 8」への移行時のような“大惨事”を招くのか。「Windows 7」への移行のように社内から歓迎されるのか――。IT担当者が不安な気持ちでWindows 11に接するのは当然だ。
これまでのWindowsと同様、長期的にはWindows 11への移行は避けられない。ただしIT担当者は、少なくとも移行の時期をコントロールできる。移行を慎重に計画し、インフラと目標を精査すれば、Windows 11に早く移行すべきか、遅らせるべきかを決定しやすくなる。
IT担当者が「Windows 11への移行の時期が来た」と判断した場合、最初に調べる必要があるのが、Windows 11移行支援ツールだ。第2回以降は、主要なWindows 11移行支援ツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。