プログラミング言語「C」と「UNIX」の“深過ぎる関係”とは? 歴史を振り返るいまさら聞けない「C」の歴史【第1回】

登場以来、絶えず進化してきたプログラミング言語「C」。その誕生には「UNIX」が深く関わっていた。どういうことなのか。Cが生まれた目的や誕生当時の先進性を解説する。

2022年09月24日 10時00分 公開
[Twain TaylorTechTarget]

 「Java」「Python」「Ruby」など他のプログラミング言語が台頭する時代になっても、プログラミング言語「C」が開発者にとって重要なことは変わらない。誕生以来、世界中の開発者が、Cやその派生言語「C#」「C++」「Objective-C」でアプリケーションを開発し続けている。

 本連載はCの歴史と、アプリケーション開発におけるCの役割の変遷を振り返る。歴史を学ぶことで、Cやその派生言語が、組み込みシステムの制御やデータ処理といったプロジェクトに役立つ理由を理解しやすくなる。

CとUNIXの“ただならぬ関係”とは?

会員登録(無料)が必要です

 Cは通信技術の研究開発を手掛けるベル研究所(Bell Laboratories)が開発したOS「UNIX」で、OSの中核ソフトウェア「カーネル」を動かすためのプログラム開発に使われたのが始まりだ。当時の目標は、可能な限り少ないソースコードでカーネルを動かすことだった。この目標を実現するUNIX用プログラミング言語の作成に取り組んだのが、ベル研究所の従業員ケン・トンプソン氏だ。この取り組みの成果として、プログラミング言語「BCPL」(Basic Combined Programming Language)の改訂版である「B」が生まれた。Bは、代入演算子やシンプルな構文などを備えるプログラミング言語だ。

 トンプソン氏の作業に基づいて、1972年にベル研究所の従業員デニス・リッチー氏がCを生み出した。リッチー氏が重視したのは、文字処理の面倒さをはじめ、Bに存在する構造上の幾つかの欠点に対処することだった。 最終的にCは、BCPLの基礎を継承しつつ、データの種類ごとに規約を定めた「データ型」という独自の構造を組み込んだ。

 ベル研究所は1969年にUNIXの開発を始めた。当初は「アセンブリ言語」(コンピュータが直接解釈できる「機械語」に一対一対応したプログラミング言語)で開発していたところを、1972年にCで書き直した。ベル研究所は、UNIXを実装するプログラミング言語としてのCの設計を論文「The Development of the C Language」にまとめている。


 第2回は、Cの革新性を広く知らしめるきっかけとなった「K&R版C」の特徴を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

比較資料 株式会社ベリサーブ

表計算ソフトでの管理は限界、開発のテスト工程を効率化する「TestOps」実践術

開発のテスト工程を効率化するためのキーワードとして注目される「TestOps」。だが従来の表計算ソフトを用いたテスト管理では、その実現は難しかった。その理由と、TestOpsの実践を成功させるための秘訣とは?

事例 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

Linux管理を一元化しコストを削減、製造メーカーの継続的発展を支えた技術とは

イノベーションを最優先事項とし、研究開発に継続的な投資を行っていたWEG。しかし、開発スピードの低下やKubernetes環境の管理負担増加、Linux運用の複雑化といった課題に直面していた。同社はこの問題をどう一掃したのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...