「安さが魅力のテープ」が値上げする“納得するしかない事情”テープの出荷拡大の“なぜ”【前編】

値上げの動きはLTOテープにも波及している。富士フイルムは、2022年10月に一部の製品で値上げを実施する。背景にある動向や値上げの具体的な状況を追う。

2022年09月23日 05時00分 公開
[Paul CrocettiTechTarget]

関連キーワード

LTO | データ | ストレージ


 値上げラッシュの波がテープにも押し寄せている。テープ規格LTO(リニアテープオープン)準拠製品のベンダーの一社である富士フイルムは、2022年10月1日にテープカートリッジの一部の出荷価格を5~10%引き上げる。

 今回の値上げの背景にある問題はテープに限った話ではないものの、「安価なストレージ」として認知されているテープに与える影響に関する懸念は残る。調査会社Evaluator Groupのシニアストラテジスト兼アナリストのランディ・カーンズ氏は「今の状況では値上げは避けられない」と言う。

LTOテープがなぜ値上げ? 回避できない事情とは

会員登録(無料)が必要です

 富士フイルム製のテープカートリッジで値上げの対象になるのは、「LTO-6」「LTO-7」「LTO-8」準拠の製品。同社が2021年9月に発売した「LTO-9」準拠の製品は、価格改定の対象から外れている。値上げの理由は原材料コストと輸送コストの上昇だ。

 主要テープベンダーの一社であるソニーは、LTOテープの販売価格について具体的な言及を控えた。ソニーの広報担当者は「ベンダーが製品について詳細を公表しないのは一般的だ」とコメントした。

 カーンズ氏は富士フイルムのLTOテープの値上げ幅を「かなり適正だ」とみる。他分野の製品の価格上昇率と同程度であることが理由だ。「どのベンダーも輸送をはじめとしたコストの上昇分を負担しており、それが価格に転嫁され始めている」と同氏は説明する。

 LTOテープが値上げになる主な要因は、燃料と電力のコストだ。「エネルギー分野のインフレが原材料や輸送のコストに間違いなく影響している」と、富士フイルムの米国子会社FUJIFILM Recording Media U.S.A.のリッチ・ガドムスキー氏は話す。テープは石油に由来する原材料を使用しているため、エネルギー分野の価格動向の影響を受けやすい。

値上げの詳細

 FUJIFILM Recording Media U.S.A.によると、インターネットで販売されるLTO-8の2022年6月の平均価格は、1カートリッジ当たり62.48ドルだった。この価格と比較すると、値上げ後は約3ドルの上昇になる。LTO-8は1カートリッジ当たり圧縮時30TB、非圧縮時12TBの容量を提供する。

 同様にFUJIFILM Recording Media U.S.A.によると、インターネットで販売されるLTO-7の2022年6月の平均価格は、1カートリッジ当たり43.81ドルだった。値上げ後は2.19ドルの値上げになる。LTO-7は1カートリッジ当たり圧縮時15TB、非圧縮時6TBの容量を提供する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。