HDD、SSD、テープを「電力」で比較 電力を食わないストレージとは?環境に優しいストレージ運用法【後編】

ストレージの電力使用量を減らすには、ストレージがどのような方法でデータを読み書きしているのかを知ることが重要だ。環境に優しいストレージ運用に必要な、基本的な知識を整理する。

2022年03月31日 08時15分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

 中編「ストレージの電力使用量を下げる具体的な方法 『クラウドで解決』実は難しい?」に引き続き、本稿はストレージの電力使用量を低下させるための具体策を紹介する。本稿が注目するのは、電力使用量に直結する媒体ごとの特性だ。

 例えばHDDはディスクを回転させ、アームをディスク表面で前後に動かすために電力を必要とする。HDDは熱を発するので、冷却するための空調設備の電力も要る。ここでは媒体ごとの特性を踏まえ、電力使用効率の高いストレージ運用につながるポイントを紹介する。

HDD、SSD、テープを「電力使用量」の視点で整理

会員登録(無料)が必要です

HDD

 HDDを使用していないときに、低電力モードに切り替えられるストレージを導入する。HDDに限った話ではないが、複数のサーバをサーバ仮想化によって1台に集約することでハードウェアの数を減らせる。

SSD

 SSDは電流信号でデータの読み書きをするため、HDDのアームのような可動部がない。そのため電力使用効率が比較的高い。

テープ

 テープストレージは、テープ自体は発熱しないため、低消費電力ストレージ(グリーンストレージ)の代表格となる。ただしテープドライブや関連ハードウェアは発熱して電力を消費する。

「グリーンストレージ」を始めるには

 既存のストレージをより環境に配慮したものに変えるためには、下記の取り組みが有効になる。

  • データセンターのIT機器の電力使用量を調べ、ストレージの1GB当たりの使用電力を可視化する
  • 使用していないストレージを特定し、シャットダウンする。将来の再利用のための準備も忘れずに実施する
  • クラウドストレージに保存しているデータと、オンプレミスのストレージに保存しているデータの比率を調査する。一部のデータをオンプレミスのストレージに戻すことで、クラウドストレージの利用を減らせる
  • 使われていないデータを特定して削除する
  • 化石燃料の電力システムへの依存度を下げるために再生可能エネルギーを活用する
  • 環境保護のための自社のコミットメント(公約)を明文化する

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...