快適な「ハイブリッド会議」にオンラインホワイトボードが“効果あり”な理由Web会議の「不公平な壁」をなくす5つのヒント【第3回】

リモート参加者とオフィスからの参加者が混在する「ハイブリッド会議」を快適に進めるには、環境整備が重要だ。ハイブリッド会議における音響設備やオンラインホワイトボードの意義について解説する。

2022年03月31日 05時00分 公開
[Alissa IreiTechTarget]

関連キーワード

Web会議 | 在宅勤務


 本連載は、今後導入が進むと考えられるハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた勤務形態)やハイブリッド会議(オフィスからの参加者とリモートでの参加者が混在するWeb会議)を推進する際の課題を紹介してきた(第1回「オフィスワーカーもテレワーカーも不満を抱くWeb会議になってしまう残念な理由」、第2回「テレワーク拡大で『Web会議』を進めやすくなったのはなぜ?」)。

 第3回以降は、ハイブリッドワークを取り入れ従業員同士の公平なコミュニケーションを実現するために、専門家が推奨する以下5つのヒントを紹介する。

  • ヒント1.会議室にハイブリッド会議用の設備を導入する
  • ヒント2.デジタルホワイトボードを導入する
  • ヒント3.Webカメラ、マイクの導入でWeb会議の映像、音声品質を高める(第4回で紹介)
  • ヒント4.従業員が自宅で利用するネットワーク品質の改善を支援する(第4回で紹介)
  • ヒント5.ハイブリッドワークに合わせて企業の文化を変える(第5回で紹介)

ヒント1.会議室にハイブリッド会議用の設備を導入する

会員登録(無料)が必要です

 調査会社Metrigyのプレジデント兼プリンシパルアナリストであるアーウィン・レザー氏は「近いうちに全ての企業の会議室にハイブリッド会議用の設備が導入される」と予測する。

 コンサルティング会社Accenture(アクセンチュア)は、Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」の会議室用デバイス「Microsoft Teams Rooms」と、インタラクティブホワイトボード「Surface Hub」を会議室に設置している。スマートスピーカーとシーリングマイクも配備した。人物検索サイトを運営するPeopleFinderFreeも、ハイブリッド会議への参加を促すためWeb会議システムにお金をかけている。共同設立者のイーデン・チェン氏は「オフィスにいる従業員に、テレワーカーである同僚と同じ空間にいるような印象を与えることが狙いだ」と話す。

 近ごろZoom Video CommunicationsをはじめとするWeb会議ツールベンダーは、オフィスの会議室からWeb会議に参加する従業員の顔を、テレワーカーと同じように「1人1つの枠」に入れ、全員の顔をグリッド(格子状)レイアウトで均等に画面表示する機能だ。Metrigyのラザール氏は、このような機能が公平なコミュニケーションを実現するために大いに役立つと考えている。

ヒント2.デジタルホワイトボードを導入する

 調査会社Gartner(ガートナー)のシニアディレクターアナリストであるマイク・ファシアーニ氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、仮想的なホワイトボードを実現する「オンラインホワイトボード」についての質問を顧客から毎日のように受けるようになったという。会議室のホワイトボードを使う議論のスタイルは、テレワーカーを議論から排除することにつながっていた。理想的なハイブリッド会議には、テレワーカーとオフィスワーカーが共有できる「キャンバス」が必要であり、「デジタルホワイトボード(インタラクティブホワイトボードやオンラインホワイトボードの総称)は、このニーズを満たしてくれる」とファシアーニ氏は話す。

 PeopleFinderFreeのチェン氏のチームはハイブリッド会議の際に、RealtimeBoardのオンラインホワイトボード「Miro」を使用している。Miroのおかげで会議中に飛び交った考えやアイデアを集約し、後から簡単にアクセスすることができるようになったという。「オフィスにいる参加者とリモートの参加者がMiroを使って同じ画面を共有することで、公平なコミュニケーションを促進できることが分かった」(チェン氏)


 第4回は、公平なコミュニケーションを取るためのヒントとして「Webカメラ、マイクの導入」「従業員の自宅ネットワーク品質の改善」の2つを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

事例 Neatframe株式会社

LINEヤフーがリモート会議の生産性を改善した方法とは?

働く場所が多様になればなるほど、お互いの顔を見ながらコミュニケーションできるリモート会議の重要性は増していく。その一方で、利用中のシステムが映像・音声品質や使い勝手の面で難があり、課題に感じている企業も少なくないはずだ。

事例 Neatframe株式会社

「オールインワンでポン」 ミツカンが選んだビデオ会議デバイスとは?

ビデオ会議は、働き方が変化する中で社内のコミュニケーションに欠かせないツールになったが、心の距離感を覚える人もいる。そこでミツカングループが注目したのが対面感覚のビデオ会議ツールだ。新環境は同社をどのように変えたのか。

製品資料 株式会社Phone Appli

生産性を阻む“職場での相談相手探し”問題、調査で見えた実態と解決策

「誰に相談すればよいのか分からない」など、職場における非効率な“人探し”が課題となっている企業は少なくない。調査データを基にその実態を確認しながら、スムーズな人材検索を可能にするサービスとその活用事例を紹介する。

事例 株式会社Phone Appli

フリーアドレス時代の社内コミュニケーション、活性化させるには何が必要?

ワークスタイルの多様化に伴って、社内コミュニケーションにまつわる課題が顕在化している。「急な相談がしづらい」「社員の居場所が分からない」といった悩みを解消し、コミュニケーションを活性化させるための方法はあるのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...