ワークロード(アプリケーション)をオンプレミスインフラで運用するときと比べて、IaaS(Infrastructure as a Service)で運用するときの方が、コストが高くなる場合がある。もちろんIaaS移行で大幅に運用コストを削減できるワークロードもあるものの、ワークロードによっては運用コストが2〜3倍増えてしまうこともある。既存のワークロードに変更を加えずにクラウドサービスに移行させる「リフト&シフト」方式を採用すると、移行後の運用コストが高くなりやすい。
IT市場には、移行先のIaaSで使用するサーバやストレージ、ネットワークの利用料金を見積もるのに利用できる、さまざまなツールが存在する。これらのツールは大手クラウドベンダーだけでなく、サードパーティーのクラウドコスト管理ツールベンダーからも提供されている。
IaaS移行コストを見積もるときに忘れてはならないポイントは、現在のオンプレミスインフラにかかっているコストが、IaaS移行が完了したときに直ちにゼロになるわけではないことだ。ストレージアレイやサーバ筐体(きょうたい)の電力供給とメンテナンス、冷却、運用にかかるコストは、使用率が低下することで減少することはあっても、即座になくなることはない。複数のワークロードがこれらのハードウェアを利用しているのであれば、コストがゼロになるまで数カ月を要することがある。
ストレージアレイやサーバ筐体の運用を担当するスタッフの人件費もかかる。IaaS移行に関わるスタッフがIaaS移行対象外のオンプレミスのハードウェアの運用を担当しているのであれば、そのハードウェアを廃棄するまで運用コストが継続して発生する。データセンターの運用コストは、そのデータセンターを廃止して初めてゼロになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...
B2B企業のSEO記事コンテンツ制作、「外注に失敗」の経験が8割超――EXIDEA調査
SEOのノウハウはもちろん重要ですが、記事制作を外注するに当たっては、自社や業界のこと...
さようならiPod Appleへの20年の貢献度を振り返る
ポータブルミュージック40年の歴史とともに、その偉業を振り返ってみましょう。