IBMが、環境インテリジェンスのアプリケーションスイートを発表した。同社は「AI技術、気象・気候リスク分析、炭素会計をまとめたサービスだ」と説明する。実態は何ができるのか
IBMは2021年10月、気候変動に関するアプリケーションスイート「Environmental Intelligence Suite」を発表した。これはAI(人工知能)技術を活用して地球環境に関するデータからインサイト(洞察)を引き出す「環境インテリジェンス」のツールセットで、企業が天候や気候のリスクを予測し、備えるのに役立つ。
Environmental Intelligence Suiteについて、IBMは「AI技術や気象・気候リスク分析、カーボンアカウンティング(炭素会計)をまとめたサービスだ」と説明する。AI技術関連の調査会社Opus Researchのアナリストであるダン・ミラー氏は、「技術そのものは新しいわけではないが、価値のあるものだ」と指摘する。
IBMは、Environmental Intelligence SuiteをSaaS(Software as a Service)として提供する。Environmental Intelligence Suiteは起こり得る環境リスクを自動的に分析する。企業はこれを利用すると、気候リスクを予測し、それに合わせて業務を管理できるようになる。例えば洪水や山火事が発生するリスクを監視可能だ。気候リスク分析を用いて、気候変動や天候が事業に与える潜在的な影響を予測したり、自社の事業が環境にどの程度の影響を及ぼすかを測定し、その結果を炭素会計に反映したりすることもできる。
Environmental Intelligence Suiteの中核となるAI技術と地理空間分析技術は、IBMの研究開発部門が開発した。気象データは、同社の子会社であるWeather Companyのデータを利用している。
ミラー氏はEnvironmental Intelligence Suiteの技術について、「地球温暖化の防止のためにこれまでも使われてきた技術を応用したもの」だと指摘しつつ、「宣伝の枠を超えた称賛すべき取り組みだ」と評価する。「昨今の破壊的な異常気象を見ると、IBMの環境インテリジェンスが提供する、精度の高い気象予測が強く求められている」(同氏)
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信
する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...