CommvaultとZertoを比較 API連携やライセンス体系の違いは?主要DR製品の違い【中編】

Commvault SystemsとZertoのDR(災害復旧)製品は、共に充実した機能を備える。どのような違いがあるのか。API連携やライセンスの観点で両製品を比較する。

2021年12月07日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 Commvault SystemsとZertoのDR(災害復旧)製品にはどのような違いがあるのか。前編「止められないシステムに必須の『DR』機能とは CommvaultとZertoを比較」に続き、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)連携やライセンスの観点で比較する。

ライセンス体系の違い

 バックアップやDR(災害復旧)用の製品を使うときは、必ずしもミッションクリティカルなシステムの全てを保護できるわけではないことを考慮する必要がある。DR製品を選択する際、まずは自社が使用するアプリケーションと連携可能なのかどうかを確認しなければならない。

 Commvault Systemsは、DR製品「Commvault Disaster Recovery」をほぼ全てのデータやアプリケーションと連携可能にするためのAPIを提供している。同社は簡単に使えることを目指してAPIを設計しており、経験が少ない開発者でも扱いやすいと言える。

 Zertoも独自のAPIを提供する。管理者はこのAPIを使って、アプリケーションや仮想マシン(VM)の保護を自動化することに加え、Zertoの可視化機能を備えるオーケストレーターと各システムを連携させることが可能だ。オンプレミスやクラウドサービスを併用したり、複数のクラウドサービスを利用したりする場合、APIを使って複数のインフラにまたがるシステムをZertoのダッシュボードで可視化し、稼働状態を分析できる。

 Commvault Disaster Recoveryのライセンス条件は、仮想マシン(VM)を使用しているかどうかで変わる。VMを使用している場合は、VM10台単位でライセンスが適用される。VMを使用しない場合は、ライセンスは保護対象のデータ容量に基づく。

 一方のZertoは保護対象のVMごとにライセンスを付与する。永続ライセンスと、期間が限定されるサブスクリプションの2つの方式がある。Zertoは「Zerto Enterprise Cloud Edition」「Zerto Data Protection」「Zerto Migration」の3種類のライセンスを用意している。Zerto MigrationはVMの移行機能のみを含み、DR機能は含まない。Zerto Data Protectionはローカルバックアップ、ストレージやクラウドサービスへの長期保持、分析機能を含む。

 Zerto Enterprise Cloud Editionは、Zerto製品の全機能を含む唯一のライセンスとなっている。例えば

  • オンプレミスインフラへのDR
  • クラウドサービスへのDR
  • マネージドサービスプロバイダー(MSP)のサービスへのDR
  • 1対多のレプリケーション(複製)
  • フェイルオーバー(予備システムへの切り替え)とフェイルバック(予備システムからの復帰)
  • DRテスト
  • ローカルバックアップ
  • データの長期保持
  • 分析
  • VM移行

などがある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

データの所在を問わずにアクセス・統合・管理、次世代ファイルストレージの実力

データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?

製品資料 株式会社インターコム

働き方の変化にも対応、IT資産管理をクラウド化するメリットとは?

リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...