複数の専門家が、児童ポルノ対策としてAppleが導入を計画している画像スキャン機能に疑問を呈している。Appleの設計に存在する“欠陥”を専門家はどうみているのか。
2021年8月、Appleはスマートフォン「iPhone」内の画像を自動スキャンして児童ポルノの有無を確認し、Appleや法執行機関に報告する機能の実装計画を発表した。これに対して、複数の専門家から成るチームが批判的な意見を示す論文を公開した。
Appleの発表は、大手ITベンダーが見せた「政府の圧力に屈する兆し」だとの見方がある。「この動きは、効果的な暗号化技術を無力化しようとする政府機関の活動における決定的な転機を浮き彫りにする」。専門家チームのメンバーであるハル・エーベルソン氏とその同僚はこう述べる。「政府機関は、令状に基づいて通信を盗聴したり、押収したクライアントデバイスのフォレンジックを実行したりといった能力の行使を目指すのではなく、令状なしで全ての人の個人的なデータを常に大規模スキャンするという方向にかじを切っている」(同氏ら)
Appleが構想している画像スキャン機能は、「クライアントサイドスキャン」(CSS:Client-Side Scanning)を中核技術とする。CSSは高品質の暗号化技術を許容する一方、政府が供給したテンプレートと一致するコンテンツにはフラグを立て、ひそかに政府や法執行機関に送信することを可能にする。
CSSは、暗号化を利用するエンドユーザーが暗号鍵を保持する「エンドツーエンド暗号化」の実現に役立つ。だがAppleの画像スキャン機能は、暗号化前にコンテンツをスキャンするため、エンドツーエンド暗号化は「絵に描いた餅でしかない」と専門家チームは指摘する。「CSSは実際には大規模な通信傍受だ。CSSによって政府機関がiPhoneユーザーの個人的なコンテンツにアクセスできるようになれば、盗聴と同じ扱いになるはずだ」(専門家チーム)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。