「Appleは信頼を失いかねない」 Apple“人の心を読むAI”を専門家が不安視Apple「感情分析AIモデル」の可能性と課題【後編】

Appleはさまざまな生体データを分析して人の感情を判別する感情分析AIモデルを開発している。こうしたAI技術を開発する研究者やベンダーには、検討すべきことがあると専門家は指摘する。それは何か。

2021年11月22日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

Apple | データ分析


 Appleとカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA:University of California, Los Angeles)、製薬会社Biogenは、人の心の健康状態や感情を検出するAI(人工知能)モデル(以下、感情分析AIモデル)の開発を進めている。Appleの感情分析AIモデルに対する関心は、AI技術を使って感情を読み取る技術を扱うEmotientを2016年に買収したことから始まった。

信頼を失う可能性も 「感情分析AIモデル」が直面するハードル

 「複数種類のデータに照準を据えているという点で、Appleの感情分析AIモデルは他社とは異なる」。南カリフォルニア大学(University of Southern California)の心理学准教授で、神経科学技術ベンダーImmersion Neuroscienceの最高セキュリティ責任者(CSO)を務めるホルヘ・バラサ氏はこう指摘する。感情分析AI技術の研究は一般的に、

  • 笑顔やしかめ面といった表情を特定する「顔分析」
  • 声の調子や話す単語を特定する「音声分析」

のいずれかのみを対象とする。これに対して、Appleらの研究チームは顔分析と音声分析の両方に加え、心拍や睡眠パターンなども使って感情を特定する。

 人々が自分の心の健康状態に対する認識を深める上で、Appleの感情分析AIモデルは有用だ。ただし「データを用いた感情分析には、依然として疑いの余地が残る」とバラサ氏は言う。例えばユーザー企業が、ベンダーの意図通りに感情分析AI技術を使わない可能性がある。自社の従業員にとって不利益な形で使ったり、誤ってデータを解釈したりする可能性も否定できない。

 文化によって異なる感情の見方や解釈をどう扱うかも課題だ。調査会社Constellation Researchの創業者でプリンシパルアナリストのレイ・ワン氏は、特定の文化や集団、年齢層の微妙な違いを見極めるのは「非常に難しい」と指摘。「感情分析のAI技術ベンダーにとっては、どのくらいのデータが集まればAIモデルが判断を下すのに十分なのかを見極めることが課題だ」と話す。

 感情分析AI技術の検出ミスを防ぐためには、研究者が「どの程度の精度があればよいのか」を決めなければならないというのがワン氏の意見だ。加えて「データセットの中のどこに、偏見や誤判断を招くデータが存在しそうか」も見極める必要があるという。「感情に影響を与え得る文化的違いや方言、人種の違いを判断基準に含めることが必要だ」と同氏は言い添える。

 大手モバイルデバイスメーカーとしてのAppleには、同社製品ユーザーの巨大なネットワークがある。そのネットワークに広まれば、同社の感情分析AIモデルが成功するチャンスはある。「感情分析AIモデルは始まったばかりだが、いずれは軌道に乗る」とワン氏はみる。ただし同社が感情分析AIモデルの公開や普及を急ぎ過ぎると「人々の信頼や信用を失うリスクがある」と同氏は警鐘を鳴らす。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「Appleは信頼を失いかねない」 Apple“人の心を読むAI”を専門家が不安視:Apple「感情分析AIモデル」の可能性と課題【後編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。