Netflixがカスタマーエクスペリエンス向上に利用する「感情分析」とは映画の予告編を効率的に短縮

感情分析では言葉で表現されない顧客のフィードバックが入手できる。Netflixは加入者を引き付け、つなぎとめる目的で、この手段を利用した。

2020年01月15日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 機械学習


 この数年の間に、AI(人工知能)技術を使って顔の表情や音声、文字を感情と結び付ける感情分析ツールの開発が進められてきた。まだ早い段階ではあるが、一部の組織はこれを使ったカスタマーエクスペリエンス(CX)の向上に価値を認め始めている。

 そうした組織の一つ、Netflixは感情分析を使い、映画の予告編を効率的に短縮して視聴者がもっと手早く映画について判断できるようにすることでCXの向上を図っている。その目標は、本人が楽しいと思った映画をその前面に出すことによって、加入者をつなぎとめることにある。

 Netflixと組んで同プロジェクトに取り組んだコンサルティング企業Decoupling.coの共同創業者、ターレス・テーシェーラ氏によると、それまでNetflixは映画制作会社が提供する予告編を使っていた。だが、これは視聴者の集中力が持続しないため、あまりうまくいかなかった。「Netflixがインターネットで流す予告編が増えるほど視聴者は圧倒されて、どれを見るべきか分からなくなっていた」とテーシェーラ氏は分析する。

より良い予告編の制作

 テーシェーラ氏によると、Netflixはそれまで口コミや簡単な内容紹介に頼って、視聴者がそのコンテンツを気に入るかどうか判断してもらう一助としていた。だがこれは、例えば料理を形容した紹介文を読んでその料理が気に入るかどうかを判断する手掛かりにしてもらうのと同様に、有用性は限られていた。簡単なサンプル以上に心を決めさせる役に立つものはない。

 Netflixはまた、レコメンドエンジンを開発して、お薦めの映画が表示される優先順位を決める一助とした。それでもまだ、限られた情報の断片からその映画が気に入るかどうかを予想するのは視聴者次第だ。

 映画が気に入るかどうかをユーザーが判断しやすくする目的で、Netflixが短縮版の予告編の実験を始めた時点では、映画会社が提供する予告編の最初の数秒のみを利用していた。だがこれは次善の結果にしか結び付かなかったとテーシェーラ氏は言う。

観客の表情から“最大の見どころ”を洗い出す

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...