農業機器大手のAGCOは「Amazon Redshift」「Amazon SageMaker」などのAWSサービスを利用して、AIベースの新しいマーケティングツールと顧客向けポータルの開発を進めている。競合がひしめく市場で勝ち残るためだ。
AGCOは1990年の創業から30年近くにわたって農業機器を製造し、世界中の流通業者と農家に販売してきた。
年商95億ドルのAGCOは成功を収めてきた。そして今、激しい市場競争を勝ち抜くために人工知能(AI)やビッグデータの波に乗ろうとしている。IoT(モノのインターネット)技術に加え、分析のバックエンド刷新に大規模な投資をしている。
AGCOが取り組んでいる最大のプロジェクトの一つが、新たな顧客向けポータルの構築だ。このポータルは顧客体験の向上に向けて、AI技術を利用している。これを使って新しいデータソースからマーケティングの洞察を得るとともに、顧客がAGCO製品の情報をより簡単に入手できるようにすることを目指している。
AGCOのアーマド・ハイダー氏(リードエンタープライズデータサイエンスアーキテクト)は「農業はデジタル的に進化していくとわれわれは考えた」と語る。実際、同社はそうしたニーズへの対処に動き出している。2017年ごろから新しい「顧客体験プラットフォーム」の構築を進めており、現在、欧州と中東の一部の国でパイロットプロジェクトを始めている。
この顧客体験プラットフォームは、多くのデータソースと、機械学習用や分析用のツールおよびサービスを組み合わせたシステムだ。ツールの中にはTableauのビジネスインテリジェンス(BI)製品やOracleのデータベース管理システム(DBMS)「MySQL」ベースの製品、ビッグデータ処理のオープンソースソフトウェア「Apache Spark」ベースの製品などが含まれる。
顧客体験プラットフォームの大部分は、Amazon Web Services(AWS)が提供するさまざまなサービス(以下、AWSサービス)に支えられている。このプラットフォームはAWSで稼働し、データウェアハウス(DWH)サービス「Amazon Redshift」やオブジェクトストレージサービス「Amazon S3」を使用する。また機械学習モデルの構築とデプロイにおいて、機械学習サービス「Amazon SageMaker」に大きく依存している。
ハイダー氏はこれらのAWSサービスが「かなり効果的に機能している」と語る。顧客体験プラットフォームのツールとデータソースは全て、比較的簡単に集約や相互連携ができたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの台頭は、企業にとってイノベーションと効率化を進める機会となる一方、セキュリティ上の複雑な課題ももたらした。AIの管理・可視化において特に重要となるのがデータ漏えいの視点だ。組織のニーズに合わせた管理方法を説明する。
企業が生成AIをビジネスで活用するためには、分散したデータの統合をはじめ、技術面・運用面でのさまざまな課題をクリアする必要がある。そこで注目したいのが、AI開発環境に最適化されたアプライアンス製品だ。
AIをソフトウェア開発のあらゆるプロセスに活用し、開発の高速化やセキュリティの強化を実現する「AI駆動開発」。先進的な企業の事例を通じて、AI駆動開発の現在地を解説するとともに、その実践において取り組みたいポイントを紹介する。
アプリ開発におけるAIは、かつては単純作業を代行するだけの存在だったが、現在では進化を遂げ、頼れるパートナーとなりつつある。そのAIが開発プロセスにおいて果たす役割とともに、活用に際して注意すべき「落とし穴」について解説する。
製造業の研究開発部門においては情報収集も主要業務の1つだが、「必要な社内文書をすぐに見つけられない」といった悩みも聞かれる。そこで検索エンジンと生成AIを組み合わせた、文書の検索・分析システムに注目したい。
GPU選定、なぜ迷走しがちなのか? スペック表では分からない“真の判断基準” (2025/8/4)
セキュアなオンプレ環境で企業の生成AI・RAG導入を支える理想的な基盤とは? (2025/7/31)
GPUサーバは買うべきか、借りるべきか――オンプレミス vs. クラウド徹底比較 (2025/7/7)
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...