農機大手がAWS「Redshift」「SageMaker」で顧客体験向上 導入時の苦労は?AIを顧客体験に生かすAGCOの挑戦

農業機器大手のAGCOは「Amazon Redshift」「Amazon SageMaker」などのAWSサービスを利用して、AIベースの新しいマーケティングツールと顧客向けポータルの開発を進めている。競合がひしめく市場で勝ち残るためだ。

2019年09月04日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | CRM | 機械学習


画像 《クリックで拡大》

 AGCOは1990年の創業から30年近くにわたって農業機器を製造し、世界中の流通業者と農家に販売してきた。

 年商95億ドルのAGCOは成功を収めてきた。そして今、激しい市場競争を勝ち抜くために人工知能(AI)やビッグデータの波に乗ろうとしている。IoT(モノのインターネット)技術に加え、分析のバックエンド刷新に大規模な投資をしている。

 AGCOが取り組んでいる最大のプロジェクトの一つが、新たな顧客向けポータルの構築だ。このポータルは顧客体験の向上に向けて、AI技術を利用している。これを使って新しいデータソースからマーケティングの洞察を得るとともに、顧客がAGCO製品の情報をより簡単に入手できるようにすることを目指している。

AIによる顧客体験の向上

 AGCOのアーマド・ハイダー氏(リードエンタープライズデータサイエンスアーキテクト)は「農業はデジタル的に進化していくとわれわれは考えた」と語る。実際、同社はそうしたニーズへの対処に動き出している。2017年ごろから新しい「顧客体験プラットフォーム」の構築を進めており、現在、欧州と中東の一部の国でパイロットプロジェクトを始めている。

 この顧客体験プラットフォームは、多くのデータソースと、機械学習用や分析用のツールおよびサービスを組み合わせたシステムだ。ツールの中にはTableauのビジネスインテリジェンス(BI)製品やOracleのデータベース管理システム(DBMS)「MySQL」ベースの製品、ビッグデータ処理のオープンソースソフトウェア「Apache Spark」ベースの製品などが含まれる。

 顧客体験プラットフォームの大部分は、Amazon Web Services(AWS)が提供するさまざまなサービス(以下、AWSサービス)に支えられている。このプラットフォームはAWSで稼働し、データウェアハウス(DWH)サービス「Amazon Redshift」やオブジェクトストレージサービス「Amazon S3」を使用する。また機械学習モデルの構築とデプロイにおいて、機械学習サービス「Amazon SageMaker」に大きく依存している。

 ハイダー氏はこれらのAWSサービスが「かなり効果的に機能している」と語る。顧客体験プラットフォームのツールとデータソースは全て、比較的簡単に集約や相互連携ができたという。

AWSサービスのカスタマイズと活用で直面した課題

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...