デジタルマーケティングで博物館や美術館はまだまだ進化できるデータが変えるミュージアムのユーザー体験【前編】

営利目的の企業と同様、ミュージアム(博物館や美術館)もユーザー体験を向上させ、入館者数を増やして利益を上げる方法を見極めるために、データを集め、分析をしている。

2019年11月05日 05時00分 公開
[Eric AvidonTechTarget]

関連キーワード

顧客満足 | データ分析


画像 《クリックで拡大》

 博物館や美術館(以下、「ミュージアム」)とデータの関連性は、世界の歴史と素晴らしい美術品を展示するホールに足を踏み入れた時点で、最初に思い浮かぶことではない。だが入館者がシカゴ美術館(Art Institute of Chicago)で、20世紀を代表する米国の画家エドワード・ホッパー氏の作品「ナイトホークス」を見たり、米ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)で大きな恐竜の復元骨格を見たり、サンフランシスコのゴールデンゲートパークにあるカリフォルニア科学アカデミー(California Academy of Sciences)で熱帯雨林の中を歩いているとき、その裏ではデータ分析が適用されている。

データがミュージアムの収益性を高める

 営利目的の企業と同様、ミュージアムもユーザー体験を向上させ、入館者数を増やして利益を上げる方法を見極めるために、データを集め、分析をしている。ただし大半の企業とは異なり、多くのミュージアムは非営利団体で、一般市民の信頼の上に成り立っている。ミュージアムは、潜在的な入館者に最適なサービスを提供する方法を理解する目的にも分析を使用している。

 「適切なデータがあれば、ミュージアムを素晴らしい場所にすることができる」。こう語るのは、ミュージアム向けにビジネスインテリジェンス(BI)ツールを提供するスタートアップソフトウェアベンダー、TravelSee Analyticsの設立者兼CEOを務めるクワシ・ホープ・アジェマン氏だ。

 データを使用すると金銭面で利益を得られるだけでなく、公共サービスの面にもメリットがある。にもかかわらず、ミュージアムとデータの関係はまだ完全には開花していないのが実情だ。分析の革命が多くの業界で起きている。だが、古いやり方から脱却できずにいるミュージアムは少なくない。

 「企業と比較すると、ミュージアムはデータに関して黎明(れいめい)期にある」。こう語るのは、米シアトルでミュージアム向けのコンサルティングを手掛けるWilkening Consultingを設立したスージー・ウィルケニング氏だ。ウィルケニング氏は、米ニューヨーク州ボールストンスパにあるブルックサイド博物館(Brookside Museum)で、サラトガ郡の歴史学会(Saratoga County Historical Society)のエクゼクティブディレクターを務めた経験がある。

 現代のテクノロジー時代に適応してデータを活用するミュージアムは、情報に基づいて意思決定できるようになっている。中には展示物にまでデータを取り入れているところもある。

 どの業界についても言えることだが、分析を活用しなければ競争に勝てないというリスクを抱えることになる。

データの収集と活用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

市場調査・トレンド テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

グローバル拠点のデータ収集に半月もかかる? データドリブン経営を阻む課題

データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...