セキュリティ研究者が「Apple Pay」のVisaカード決済に潜む脆弱性を発見した。AppleとVisaの両者は、それぞれ独立してこの脆弱性を修正できると研究者は指摘する。それはどういうことなのか。
Appleのスマートフォン「iPhone」とモバイル決済機能「Apple Pay」の運賃支払い機能「Express Transit Card」(エクスプレスカード)、Visaのクレジットカードを組み合わせた非接触型決済に脆弱(ぜいじゃく)性が存在し、不正決済に悪用される恐れがあることが分かった。脆弱性の詳細と攻撃の仕組みは、前編「『Apple Pay』の『Visaカード』決済に不正決済の脆弱性 その悪用の手口とは」で解説した通りだ。
幸い、この攻撃が可能になるのは、iPhoneとApple Pay、Visaカードの組み合わせの場合のみだ。今回脆弱性を発見したバーミンガム大学(University of Birmingham)とサリー大学(University of Surrey)の研究者チームは「この脆弱性の原因は、iPhoneの不備と、Visaの不備が重なったことだ」と述べる。Apple PayとMastercardのクレジットカードには今回の脆弱性は見つかっていない。Samsung Electronicsのモバイル決済機能「Samsung Pay」とMastercard/Visaカードの組み合わせも同様だ。
研究者チームはこの攻撃への対策として、iPhoneユーザーはVisaカードをエクスプレスカードに設定しないことを推奨している。研究者チームのメンバーであるバーミンガム大学のトム・チョーシア氏と、サリー大学のイオアナ・ブレアヌ氏は「この脆弱性はAppleとVisa両社の不備によるものであるため、両社に同等の責任がある」と話す。
チョーシア氏とブレアヌ氏は、AppleとVisaはそれぞれ独自にこの問題を修正できると言う。「Appleは指紋認証なしで決済できる金額を制限すべきだ」とチョーシア氏は指摘する。Visaは決済情報をより詳細に検証して、エクスプレスカードを利用できる店舗が交通機関かどうか、ユーザー認証済みの状態で支払いが実行されたかどうかなどを確認するようにする、といった修正も可能だ。
Visaの広報担当者は米TechTargetの取材に対し、次のように話した。
Apple Payのエクスプレスカードとして設定されているVisaカードは安全であり、クレジットカード会員は引き続き安心して使用可能です。非接触型決済に関する詐欺は、セキュリティ研究者がさまざまな手法で調査を続けており、大規模な攻撃を実行することは非現実的であることが証明されています。Visaはあらゆるセキュリティ脅威を重く受け止めており、Visaのクレジットカード利用時の決済のセキュリティを強化するためにたゆまぬ努力を続けています
Visaが今回の問題を修正する可能性についての公式なコメントはなかった。
チョーシア氏は、iPhoneをロックしたまま非接触型決済を可能にする機能自体には問題はなく、エクスプレスカードにMastercardのクレジットカードを設定する場合は十分に安全だと考える。「AppleとVisaがセキュリティ設計を改善する必要があるというだけだ」というのが同氏の見解だ。
ブレアヌ氏も「エクスプレスカード自体を見直す必要はないが、今回見つかった脆弱性は修正する必要がある」と話す。運賃決済機能を提供する他のモバイル決済機能に今回の調査結果は関係ないことを同氏は強調する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。