AIが膨大に消費する“あの資源”とは? 隠れた「AI環境問題」AIのエネルギー消費問題【中編】

AI技術の高度化が進み、人々が膨大なデータを生み出すにつれ、消費するエネルギーが環境に及ぼす悪影響が問題になる。専門家はどのような問題を懸念しているのか。

2021年10月12日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

データセンター | 環境保護


 エネルギーを消費すると、人が排出する主要な温室効果ガスである二酸化炭素が発生する。温室効果ガスは地表付近に熱を閉じ込めて大気を温める。これにより地球の気温が上昇し、生態系のバランスが崩れる恐れがある。

 デジタル技術が環境に与える影響を解説した『World Wide Waste』の著者ゲリー・マクガバン氏は、「私たちはエネルギー消費の危機に直面している」と話す。AI(人工知能)技術だけでなく、スーパーコンピュータの構築やデータの収集、保存はエネルギーを消費し、これらの技術の需要が高まれば消費する電力量も増える。

 マクガバン氏の推計によると、2035年までに人が生み出すデータは2000Z(ゼタ)Bを超える。「この量のデータを保管するために要するエネルギーは天文学的数値になる」と同氏は語る。

電力だけじゃない、「AI」が大量消費する“あの資源”

 カーボンフットプリント(人間活動が排出する温室効果ガスを二酸化炭素に換算した指標)問題やAI技術のエネルギー消費問題に、まだあまり取り組んでいない企業もある。AI技術のカーボンフットプリント問題は「ある程度企業に認識されているものの、対策はあまり進んでいない」とマクガバン氏は説明する。

 マクガバン氏によると、AIエンジンのデータ供給源であるデータセンターは電力効率化に取り組んでおり、2010年以降大きく改善しつつある。専門家の見解では、電力消費に由来する二酸化炭素排出量は、データセンターの二酸化炭素排出量全体の約10%にすぎない。データセンターの設備である建物や冷却システムなども、大量の二酸化炭素を排出する。

 データセンターは冷却のために大量の水を使う。気化冷却方式であれば、1カ所のハイパースケールデータセンター(床面積1万平方フィート以上のデータセンター)で1日当たり数百万ガロンの水を使用する。使用した水が冷却過程で汚染される可能性もあり、環境に悪影響を及ぼしかねない。

 自社システムが環境に与える影響を抑えるためには、データの量より質に重点を置く対策が有効だ。例えば不要になったデータを削除するとよい。マクガバン氏は「保存から90日経過したデータの90%は使用されない」と助言する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news170.jpg

AIの進化が加速する「プラットフォームビジネス」とは?
マーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新たな成長戦略...

news029.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news166.png

2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...