女子が男子よりも「AIのバイアス」を恐れる原因は? IT業界の“負の連鎖”若者の声が示すAIの課題

AI技術に関するバイアスの問題を、女子は男子よりも深刻に受け止めていることが調査から判明した。この認識の差は、IT業界に存在するある問題に起因するという。どのような“負の連鎖”を引き起こす恐れがあるのか。

2025年06月05日 05時00分 公開
[Clare McDonaldTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | ERP


 若者が関心を持ったり不安に感じたりする人工知能(AI)の分野が男女で異なることを、ある調査結果が示唆している。調査によると、男子に比べて女子はAIモデルによるバイアス(偏見)を懸念する傾向がある。その背景には、AI分野だけではなくIT業界における根深い問題が影響しているという。調査結果から見えてきた問題とは。

なぜ女子はバイアスを気にするのか

 IT分野での女性活躍を推進する社会的企業(社会問題の解決を目的に活動する組織)Innovate Herは2024年2月から7月にかけて、12~17歳までの就学者1069人からAI技術に関する意見を収集した。その結果を、調査レポート「The AI report: Student Perspectives on AI & Workplace Futures」にまとめた。

 Innovate Herの共同設立者兼CEOであるチェルシー・スレーター氏は、「AI技術に対する関心が男女双方に見られるのは心強い」と前置きした上で、「AI技術に対する関心の違いは、『女性がIT分野でのキャリアを築きづらい』といった性別による固定観念を助長するリスクがある」との懸念を示す。このような性差が生じる原因について、スレーター氏は若者がキャリアやIT業界、業種の適性について幼いころから触れてきた情報に原因があると考える。

 調査対象者が関心を持つAI分野は性別によって異なった。女子は主に倫理、方針、データ分析に関心がある一方、男子の主な関心分野は機械学習、ロボット工学、AI開発だった。AI技術に関心を持つ回答者は男子が69%、女子が54%と男子の方が多かった。

 IT分野における男女間の意識差は今に始まったことではない。さまざまな理由から、女性よりも男性の方がIT業界でのキャリアを選ぶ傾向がある。 IT業界への進出を阻害されていると感じたり、IT職に必要なスキルに対する誤解から「自分には向かない」と感じたりする女性がいるのが実情だ。

 IT業界には、自動化によって女性の仕事が奪われることへの懸念もある。調査において、「AI技術は奪う仕事よりも多くの仕事を生み出す」と答えた人の割合は、男子が53%だったのに対し、女子は29%に過ぎなかった。

 調査では、女子の67%が、AI技術によって女性がIT関連のキャリアに就くことがより困難になると考えている。その背景として一部の回答者は、IT分野における女性のロールモデルが不足しているために、採用過程でAIモデルが偏った判断をする可能性があることを挙げた。

 ロールモデルの不足は、女性がIT分野を避ける理由としてしばしば指摘される事実だ。この状況は、IT分野に関わる女性が少ないほどAI技術に関する意思決定に女性の意見が反映されづらくなり、結果として偏った技術が生まれるリスクが高まることにつながる。

 調査対象になった女子の79%は、特にAIモデルのバイアスが深刻化するのを防ぐために、より厳格なAI関連規制が必要だと考えていた。71%は、IT業界における意思決定に根強く残る男女間の不平等をAI技術が助長することへの懸念を表明している。一方で調査対象の男子は、サイバーセキュリティの強化やプライバシーリスクへの対処といった視点でAI関連規制を強化することに関心を示した。

 女子がAI技術に寄せる懸念は他にもある。調査対象になった女子の68%が、ソーシャルメディアが使用するAIアルゴリズムをメンタルヘルスの不調と関連付けて捉えていた。特に体形に対する否定的な認識やネットいじめといった悪影響を不安視する声が上がっている。男子回答者のうち29%は、インターネットにおけるAI技術の有害性を指摘したが、これをメンタルヘルスの悪化と関連付ける見方は、女子よりも限定的だった。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 グーグル合同会社

生成AI活用で欠かせないデータ漏えいの視点、ニーズに応じた対策の使い分け方

生成AIの台頭は、企業にとってイノベーションと効率化を進める機会となる一方、セキュリティ上の複雑な課題ももたらした。AIの管理・可視化において特に重要となるのがデータ漏えいの視点だ。組織のニーズに合わせた管理方法を説明する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

ハイブリッド環境に適した生成AI基盤の条件は? AIアンバサダーが語る要点

企業が生成AIをビジネスで活用するためには、分散したデータの統合をはじめ、技術面・運用面でのさまざまな課題をクリアする必要がある。そこで注目したいのが、AI開発環境に最適化されたアプライアンス製品だ。

製品レビュー SB C&S株式会社

「AI駆動開発」で実現する開発高速化とセキュリティ強化、実践のポイントは?

AIをソフトウェア開発のあらゆるプロセスに活用し、開発の高速化やセキュリティの強化を実現する「AI駆動開発」。先進的な企業の事例を通じて、AI駆動開発の現在地を解説するとともに、その実践において取り組みたいポイントを紹介する。

製品レビュー SB C&S株式会社

アプリ開発の頼れるパートナーとなったAI、その活用における落とし穴とは?

アプリ開発におけるAIは、かつては単純作業を代行するだけの存在だったが、現在では進化を遂げ、頼れるパートナーとなりつつある。そのAIが開発プロセスにおいて果たす役割とともに、活用に際して注意すべき「落とし穴」について解説する。

製品資料 株式会社ライトウェル

製造業の研究開発部門における文書検索・分析を効率化する方法とは?

製造業の研究開発部門においては情報収集も主要業務の1つだが、「必要な社内文書をすぐに見つけられない」といった悩みも聞かれる。そこで検索エンジンと生成AIを組み合わせた、文書の検索・分析システムに注目したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...