グリーン化を掲げ、IT機器を環境に優しい形で運用する動きは、ストレージとも無関係ではない。ストレージの電力使用量を低下させるこつを踏まえ、環境に配慮したストレージ運用を始めるためのノウハウを紹介する。
企業活動を支えるデータを格納するストレージは、企業のシステムに欠かせないIT機器だ。ストレージの電力使用量を考えると、環境保護に向けた企業の取り組みは十分だとは言いにくい。ストレージ運用に「エコ」(環境保護)の視点を取り入れるにはどうすればいいのか。前編「『クラウドストレージを使えば電力使用量を減らせる』は大きな誤解だった?」はエコの観点から見た、クラウドストレージの“盲点”を取り上げた。中編となる本稿はストレージの電力使用量を低下させるための具体策を考える。
環境に優しいストレージ運用を目指すためには、クラウドストレージの利用と、自社データセンターでのストレージ利用のミックスが有効だ。自社データセンターにストレージを設置すれば、当然ながら空調システムの稼働が必要になり、電力を使用することになる。ただし全体で見ると、環境への負荷を減らせる可能性がある。
ユーザー企業はクラウドストレージベンダーのサービスを使う場合、ベンダー各社がデータセンター運用に当たり、どのくらい環境に配慮しているかを確認するとよい。クラウドストレージベンダーが太陽光や風力、水力といった再生可能エネルギーを使用していることは決め手の一つとなる。それに加え、ユーザー企業の自社データセンターに再生可能エネルギーを取り入れられるかどうかを検討することも重要だ。
使用していないデータを削除することも環境に優しいストレージ運用につながる。ただしビジネス戦略やコンプライアンスの理由で、使わなくても残すべきデータがある。その場合、ファイル重複排除のソフトウェアを使い、データベースを“スリム化”させることが有効だ。
後編は媒体特性を踏まえた、ストレージの電力使用量の削減方法を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...