いまさら聞けない「帯域幅」と「スループット」「レイテンシ」の違いネットワーク性能の基本用語集【前編】

ネットワークの性能を示す「帯域幅」と「スループット」。この2つの用語は同じように使われることがあるが、意味することは違う。もちろん「レイテンシ」とも異なる。何が違うのか。

2022年10月31日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 ネットワークの性能に関する用語である「帯域幅」と「スループット」は、混同されがちな用語の代表格だ。それらに「レイテンシ」という用語も加わり、それぞれ併せてネットワークの説明に使われることがあるので、違いがなおさら分かりにくくなってしまうことがある。

「帯域幅」と「スループット」「レイテンシ」の違い

 帯域幅とスループットは、どちらもネットワークを流れるデータに関連する用語だ。それぞれ以下のように説明できる。

  • 帯域幅
    • 一定時間内にネットワーク内を移動可能なデータ量
  • スループット
    • 一定時間内に転送される実際のデータ量

 帯域幅とスループットは、以下のレイテンシ(遅延)と混同されることがある。

  • レイテンシ
    • データがネットワークを移動して目的地に到達するまでに要する時間

帯域幅とは何か

 帯域幅について考えるときのキーワードは、ネットワークの「容量」だ。そのため帯域幅を「通信路容量」と表現することもある。帯域幅は、一定時間内にネットワークのある地点から別の地点に移動できるデータの最大量を指す。

 ネットワークは帯域幅の値に応じて、ある一定のデータ量しか流すことができない。帯域幅には限りがある。一部のデバイスが大量のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を発生させている時、別のデバイスが使用する帯域幅が十分ではなくなってしまうことがある。

 帯域幅が不足すると、ネットワークの輻輳(ふくそう)が発生し、接続が途切れてしまったり、レイテンシが大きくなってしまったりする。そうした事態を避けるために、ネットワークの専門家は、ネットワークの設計時に必要な帯域幅を計算し、その後も必要に応じて帯域幅の割り当てを調整する。

 帯域幅の単位としては、

  • bps(bit per second:1秒当たりに転送するビット)
  • Kbps
  • Mbps
  • Gbps

などが使用されている。あるネットワークの帯域幅が「1Gbps」である場合、1秒間に移動可能なデータの最大量が1Gbitであることを意味する。ただしこれはあくまで理論上の数値であり、実際に稼働している時は、ほとんどの場合はこの数値で動作しない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...