IBMとVMwareは、ハイブリッドクラウド構築支援策の共同開発を進めている。この成果は企業のクラウドサービス移行に、どう役立つのか。構築支援策の中身を見てみよう。
IBMとVMwareは、オンプレミスシステムとクラウドサービスを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」に関するパートナーシップの強化を進めている。IBMのITコンサルティング部門であるIBM Consultingが、VMwareの「Global System Integrators」(GSI)のメンバーになるのは、その一環だ。
GSIは、VMware製品・サービスの導入支援を実施するパートナー向けのプログラム。IBM Consultingは、VMware製品を用いたクラウド移行サービスや、インフラのモダナイゼーション(最新化)サービスを提供する。
2018年にIBMとVMwareは研究部門「Joint Innovation Lab」(JIL)を設立した。両者はこのJILの拡充も実施する。JILはこれまでに、IBMのクラウドサービス群「IBM Cloud」を活用したAI(人工知能)システムや、オンプレミスシステムとクラウドサービスを組み合わせたハイブリッドクラウドの関連サービスを生み出してきた。今回の合意によって、両社は2025年までJILを継続することを決定。製品開発のために同部門に資金提供する。
IBMはJILの研究プロジェクトの一つとして、VMware製品のユーザー企業向けの「IBM Cloud Satellite」の強化を挙げる。IBM Cloud Satelliteは、オンプレミスインフラでIBM Cloudサービスを実行可能にするための分散コンピューティングサービスだ。両社はIBM Cloud Satelliteを強化し、ユーザー企業がVMware製品で実行するワークロード(アプリケーション)をオンプレミスインフラに維持しなければならない場合でも、IBM Cloudのワークロードと同じように管理できるようにする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...