DaaS市場は急速に成長しているが、用途によってはオンプレミスのVDIの方が適している場合がある。オンプレミスVDIがDaaSよりも優れている5つの点を説明する。
仮想デスクトップを利用するための現実的な選択肢には、「仮想デスクトップインフラ」(VDI)をオンプレミスに構築するか、「DaaS」(Desktop as a service)を利用するかの2種類がある。それぞれが適する用途は同じではない。
クラウドにデスクトップをホストするテクノロジーが成熟するにつれて、DaaSはここ数年の間、注目度が高まっている。企業ニュース配信会社MarketWatchによると、DaaS市場は2017年に世界で6億5000万ドルに達し、2014年から2017年までの年間平均成長率は50%近くとなる。DaaS市場は2022年までに約47億ドルの市場になると、同社は予測している。
オンプレミスVDIの採用率も同様に増加しているが、成長率はDaaSには及ばない。企業ニュース配信会社Business Wireが2018年に発表したレポートでは、VDIの世界市場は、2016年~2023年の年平均成長率が27%となると予測している。このことからDaaSが好まれる手段になりつつあると考えられる。調査会社GartnerはDaaSが2019年中に、機能面ではオンプレミスVDIと同等になると予想している。
DaaSの導入を検討するに当たり、従業員のユーザーエクスペリエンス(UX)の維持を目指すIT部門は少なくない。UXの問題はクラウドベンダーとの連携なしに解決できない。IT監視・トラブルシューティング用ソフトウェアベンダーGoliath Technologiesで、コンサルティングサービス責任者を務めるゲリー・ベア氏は「インフラの管理をクラウドベンダーに任せても、管理の責任まで社外に移管することはできないことに留意する必要がある」と話す。
オンプレミスのVDIとDaaSには、それぞれ長所と短所がある。IT環境や使用するアプリケーションによって、どちらを選ぶべきかが変わる。本稿はDaaSよりもオンプレミスのVDIの方が適した選択肢となる場合について、管理性やコスト、データ保護などの5つの観点から説明する。
オンプレミスVDIは、仮想デスクトップと、それをホスティングするインフラを細かく制御する必要がある企業に向いている。DaaSの場合は、ユーザー企業が仮想デスクトップに特定のカスタマイズをすることができるが、インフラの大部分の構成が非公開だ。このためユーザー企業による設定変更が制限されるほか、トラブルシューティングが困難になることもある。
DaaSのパフォーマンスや安定性の問題を解決するには、クラウドベンダーによるトラブルシューティングが必要になる場合がある。このためオンプレミスのVDIと比較して、DaaSは問題の診断と解決により長い時間がかかる傾向がある。
インターネット接続に制限があるか、接続の信頼性が低い企業では、DaaSよりもオンプレミスVDIの方が適している。DaaSのユーザーはベンダーがホスティングする仮想デスクトップに、インターネットを通してアクセスする。このためインターネットの通信量や速度が制限されていると、UXが低下する可能性がある。
DaaSを使用すると、会社のインターネット接続が単一障害点になる可能性がある。DaaSを全社導入したユーザー企業にとってインターネット接続ができなくなることは、従業員が会社のデスクトップにアクセスできなくなることを意味する。
オンプレミスVDIは、DaaSと比べて特殊な仮想デスクトップ構成を実行することに適している。DaaSベンダーは通常、規模や性能の異なる幾つかの仮想デスクトップの選択肢を提供しており、仮想デスクトップの種類によっては、短期間にリソースを大量に使用するリソース集中型アプリケーションを実行できない場合がある。
物理PCからの移行を検討している企業にとっては、オンプレミスのVDIがDaaSより良い選択肢となる可能性がある。会社によっては、VDIベースの仮想デスクトップで再利用できるOSのライセンスをすでに所有している場合があるからだ。
一部のDaaSベンダーは、ユーザー企業が自身で所有するOSライセンスの持ち込みを許可している。しかし多くの場合、サブスクリプション料金にはOSのライセンスコストが含まれている。そのため加入者がOSライセンスをすでに所持していても、追加のライセンス料金を支払うことになる。
機密データを保護するために仮想デスクトップを導入する企業は少なくない。従業員が端末に直接データを保存するのを防止するためだ。オンプレミスVDIでホスティングする仮想デスクトップは物理的に社内に存在するため、機密データを保護すべき場所に関してはDaaSよりも特定しやすい。
DaaSの仮想デスクトップの場合、機密データがインターネットを介して送信されたり、クラウドベンダーによって監視されたりする可能性がゼロではない。オンプレミスVDIの場合は、外部のネットワークを経由して不正にアクセスされるリスクは低くなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...