「VDI」「RDS」の違いは? クライアント仮想化の2大手段を比較それぞれのメリットとデメリットを確認

「仮想デスクトップインフラ」(VDI)と「リモートデスクトップサービス」(RDS)の違いは、エンドユーザーにとってはささいなことでも、IT部門にとっては重要だ。両者は何がどう違うのか。

2018年09月13日 05時00分 公開
[John PowersTechTarget]
画像

 デスクトップやアプリケーションといったクライアント環境を仮想化する「クライアント仮想化」は、現代の企業において重要な役割を果たす。導入を始めるに当たってIT部門はまず、その手段として、クライアント環境を仮想マシンとしてサーバで稼働させる「仮想デスクトップインフラ」(VDI)と、サーバOS「Windows Server」のデスクトップ環境を複数ユーザーで利用する「リモートデスクトップサービス」(RDS)のどちらを選択するかを検討しなければならない。

 デスクトップやアプリケーションの稼働・提供の手段だという点で、VDIとRDSは共通している。だが幾つかの点で重要な違いがある。

 VDIでは、エンドユーザーは一般的に、データセンターにある自分専用の仮想マシンにアクセスする。IT部門は、メモリやCPUといった仮想リソースの割り当て方を決めることができる。

 RDSでは、サーバで共有したOSとデスクトップにエンドユーザーがアクセスする。エンドユーザー向けのリソースは、全エンドユーザーを網羅する1つのリソースプールから提供する。

 一般的に言って、VDIの方がコントロール性やカスタマイズ性が高いのに対し、RDSはストレージコストをはじめとする間接費を最低限に抑えられる。VDIかRDSかを検討している組織は、意思決定のプロセスの過程で、互換性やライセンス契約などについて検討する必要がある。

VDIとRDSで影響が変わる「互換性問題」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...