デスクトップやアプリケーションといったクライアント環境を仮想化する「クライアント仮想化」は、現代の企業において重要な役割を果たす。導入を始めるに当たってIT部門はまず、その手段として、クライアント環境を仮想マシンとしてサーバで稼働させる「仮想デスクトップインフラ」(VDI)と、サーバOS「Windows Server」のデスクトップ環境を複数ユーザーで利用する「リモートデスクトップサービス」(RDS)のどちらを選択するかを検討しなければならない。
デスクトップやアプリケーションの稼働・提供の手段だという点で、VDIとRDSは共通している。だが幾つかの点で重要な違いがある。
VDIでは、エンドユーザーは一般的に、データセンターにある自分専用の仮想マシンにアクセスする。IT部門は、メモリやCPUといった仮想リソースの割り当て方を決めることができる。
RDSでは、サーバで共有したOSとデスクトップにエンドユーザーがアクセスする。エンドユーザー向けのリソースは、全エンドユーザーを網羅する1つのリソースプールから提供する。
一般的に言って、VDIの方がコントロール性やカスタマイズ性が高いのに対し、RDSはストレージコストをはじめとする間接費を最低限に抑えられる。VDIかRDSかを検討している組織は、意思決定のプロセスの過程で、互換性やライセンス契約などについて検討する必要がある。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...