Intelは「Optane」で“SSDの衝撃”の再来を狙っていた?次世代メモリの筆頭が消える【第2回】

Intelは、「Optane」の製品群でメモリの“ある課題”を克服することを狙っていた。その意図は、NAND型フラッシュメモリを搭載するSSDの台頭を想起させるものだった。

2022年10月31日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 より高速で安価にシステムを動かしたい、というニーズはいつの時代も変わらない。これに応える不揮発性メモリ「Intel Optane」(以下、Optane)の事業は、終わりを迎える。NAND型フラッシュメモリやSSD、HDDの利用における問題を克服していこうという、壮大な構想に基づくメモリだった。

SSDのインパクトを「Optane」で再現

 Intelは、2004年ごろに始まった変化を再現するためにOptaneを設計した。2004年ごろ、NAND型フラッシュメモリの価格がDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回ることが一般的になった。これによって、NAND型フラッシュメモリを搭載したSSDをサーバに組み込み、価格を抑制しつつ、データの読み書き速度を上げることが可能になった。SSDを追加すれば、DRAMの数とサーバ台数を抑制して、データ読み書きの性能を追求できる。

 別の言い方をすると、SSDはDRAMとHDDの間にあった大きなギャップを埋めた。SSDがその構造にぴったりはまったのだ。データセンターにおいて、急速にSSDは“重要なコンポーネント”となっていった。

 Intelが”SSDの台頭”を再現しようとして着目したのは、DRAMとSSDの間のギャップを、新しいメモリ技術で埋めることだった。新興のメモリ技術としては、「磁気抵抗メモリ」(MRAM)、「相変化メモリ」(PCM)、「抵抗変化型メモリ」(ReRAM、RRAMとも)、「強誘電体メモリ」(FeRAM、FRAMとも)などがある。

 こうした新興メモリのほとんどは、DRAMよりもメモリセル(記録領域の最小単位)のサイズが小さいため、DRAMよりも製造コストが下がることが期待できる。それに加え、NAND型フラッシュメモリと同じく不揮発性(電源を失ってもデータを保持する特性)でありつつ、NAND型フラッシュメモリよりもデータ読み書きが高速になりやすい利点もある。これはIntelがメモリとストレージの間に追加したいと考えていたことだった。

 Intelは1960年代からPCMの研究を続けてきた。その技術が2000年代に入ってからのIntelの戦略にうまくはまることになった。PCMの技術を基にしたOptaneを、Intel製のプロセッサでのみ動作できるようにする。そうすれば長期にわたって競合ベンダーとの差別化が図れる――と同社は判断した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...