Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る次世代メモリの筆頭が消える【第1回】

メモリに革新をもたらすことを目指していたIntelが、不揮発性メモリ「Optane」の事業を終わりにすることを明らかにした。この衝撃の発表の背景にある、半導体分野の変化とは。

2022年10月24日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 成功する企業は“引き際”をよく知っている。Intelは2022年7月、次世代メモリとして期待をかけていた製品群「Intel Optane」(以下、Optane)の事業を終了させることを明かした。同社によるこの驚きの決断から、半導体業界が直面する新しい局面が見えた。

Optaneが生まれて、そして消える理由を「半導体の歴史」で考える

会員登録(無料)が必要です

 Optaneは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)よりも製造コストが安価になり、NAND型フラッシュメモリよりもデータの読み書き速度が高速になるメモリ技術を採用した製品だ。Intelがこのメモリ事業からの撤退を決めた理由を知るには、半導体業界の歴史を、少し振り返る必要がある。

 AMD(Advanced Micro Devices)などのプロセッサベンダーとIntelは競合している。先端技術を先行して事業化することによって、他ベンダーとの差別化を図る――これがIntelの重視してきた戦略だ。その戦略をまとめると、以下の3ステップになる。

  1. 先進的な製造プロセス技術に基づくプロセッサをプレミアム価格で販売し、利益を大きくする
  2. 利益を新たな先端技術に投資し、他のプロセッサベンダーを技術面で引き離す
  3. 先端技術を使って開発したプロセッサで、新たな利益を得る

 Intelのこの戦略は、以前は成功していた。同社がOptaneに投資したのも、プロセッサの技術面で他ベンダーを引き離したかったことが理由だ。ところが半導体製造の経済構造が徐々に変化し、過去の成功モデルはIntelから離れていった。

 経済構造の変化とは、次の通りだ。最先端の技術を備えつつ、コスト競争力に優れる半導体工場が製造しなければならない半導体製品の量は、どんどん増えていった。その量は、Intelのプロセッサに必要な量をはるかに超えていた。この動きと重なるようにして、半導体工場の建設コストが急騰した。

 Intelは最先端の技術を備えた工場を新設できず、既存生産施設の一部を利用するしかなくなった。このやり方が、同社事業の採算に合わないことは明白だった。そうしているうちにIntelのプロセッサ製造技術は、AMDなどのプロセッサを製造しているTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)に後れを取ることになった。その後、Intelのパット・ゲルシンガーCEOは、イスラエルの半導体製造企業Tower Semiconductorの買収を決めた。これには、製造技術の遅れを取り戻す狙いがあった。

 製造技術の遅れを取り戻す一方で、Intelは先端技術で競合ベンダーとの差別化を図る方法を必要としていた。そこで同社が打って出たのが、Micron Technologiesと共同開発したメモリ技術「3D XPoint」を活用し、Optaneという不揮発性メモリを販売することだった。


 第2回以降は、IntelがOptaneの事業を打ち切りにする理由を詳細に紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...