ハイブリッドクラウド構築支援策を共同開発するIBMとVMware。両社がハイブリッドクラウドでパートナーシップを強化するのはなぜなのか。両社の狙いを探る。
IBMとVMwareはパートナーシップを強化し、オンプレミスシステムとクラウドサービスを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」の構築支援策を共同開発する。ユーザー企業が重要なワークロード(アプリケーション)のモダナイゼーション(最新化)を容易に進められるようにするためだ。
リファクタリング(ワークロードをクラウドインフラに適した構造に組み替えて移行すること)のコストや作業負荷が要因となり、クラウドサービスへの移行に踏み切れないユーザー企業は少なくない。IBMとVMwareはハイブリッドクラウドの構築支援策の共同開発により、こうした状況を打破したい考えだ。医療、通信など、規制が厳しい業界を主なターゲットにして、各業界の法規制にも準拠できるようにする。
「IBMとVMwareの長年にわたるパートナー関係の中で、このように大規模な共同開発を実施したことはなかった。これは両社にとって重要な一歩になる」。コンサルティング会社Communications Network Architectsのプレジデントを務めるフランク・ジュベック氏はこう語る。
コンサルティング会社Pund-ITのプレジデントで、プリンシパルアナリストを務めるチャールズ・キング氏は、ハイブリッドクラウドに対してIBMとVMwareの両社は「似た方針を取っている」と話す。IBMがクラウドインフラ構築ソフトウェアを手掛けるRed Hatを買収したことや、オープンソース技術を重視していることが、VMwareにとってIBMの戦略を受け入れやすくしているという。両社が競合する可能性が低くなるからだ。
IBMは共同開発するハイブリッドクラウド構築支援策に「堅牢なセキュリティと信頼性を組み込む重要性を理解している」と、同社Cloud Platform部門の責任者を務めるハワード・ボービル氏は話す。「当社とVMwareが協力することで、ユーザー企業が各社の用途に合わせて、ハイブリッドクラウドをより簡単に活用できるようになる」(ボービル氏)
後編は、IBMとVMwareによるハイブリッドクラウド構築支援策の詳細を整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。