Intel「Optane」は“ヘビーユーザー向け”止まり? 次世代ストレージの本命はAI時代のストレージを支える技術【後編】

高速なデータ処理への需要を受け、拡大しつつあるのがIntelの「Optane」などを含む新興メモリ市場だ。メモリ分野は将来的にどう変わるのか。

2021年02月02日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

 調査会社Objective Analysisとコンサルティング会社Coughlin Associatesによる調査レポートによれば、IntelとMicron Technologyの共同開発によるメモリ技術「3D XPoint」などの新技術がけん引する新興メモリ市場は、2030年までに360億ドル規模に成長する。このレポートはCoughlin Associatesのプレジデント、トム・カフリン氏と、Objective Analysisのディレクター兼チーフアナリスト、ジム・ハンディ氏が共同で執筆した。

有望な新興メモリ

 カフリン氏はストレージに利用できる不揮発性メモリのうち、将来的に下記のような新技術の重要性が増すだろうと予測する。

  • 磁気抵抗メモリ(MRAM)
  • 抵抗変化型メモリ(ReRAM、RRAMとも)
  • 強誘電体メモリ(FeRAM、FRAMとも)

 さまざまな種類のメモリが登場し、メモリ市場の規模が拡大している。NAND型フラッシュメモリなど現状の主要なメモリ技術の微細化プロセスが限界に達する中、上記のような多様な不揮発性メモリの開発が進む可能性がある。「このことは、組み込みシステムであれ大規模集積回路であれ、将来のデバイスの設計に大きな影響を及ぼす」(カフリン氏)

Optaneストレージは“ニッチ”から抜け出せない?

 3D XPointをベースにしたIntelのメモリ製品群「Intel Optane」のうち、フォームファクター(形状や大きさの仕様)が「DIMM」(Dual In-line Memory Module)準拠の永続メモリ(PMem)は、同容量の一般的なDRAM(Dynamic Random Access Memory)より安価に容量増加が可能だという。「これはインメモリデータベース『SAP HANA』の高速化や仮想マシン数の増加を実現する。DRAMより消費電力が少ないことも永続メモリの大きな利点だ」と、コンサルティング企業Intuitive Cognition Consultingのプリンシパル、デーブ・エグルストン氏は話す。

会員登録(無料)が必要です

 エグルストン氏は、ソフトウェア面ではIntelが参画して開発したオープンソースの「分散型非同期オブジェクトストレージ」(DAOS)に注目している。「これをOptaneの永続メモリと組み合わせることで、より細かなメモリアクセスが可能になる」(エグルストン氏)。永続メモリとストレージの併用が、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)やAI(人工知能)技術の活用などに非常に有効であることを示す例になると、同氏は説明する。

 専門家は総じて、長期的に見ればOptaneシリーズではフラッシュストレージよりも永続メモリが及ぼす影響の方が大きく、どちらも生産量の増加に伴い価格は下落すると予測している。IBMのストレージ分野でCMO(最高マーケティング責任者)兼バイスプレジデントを務めるエリック・ハーゾグ氏によると、Optaneシリーズのフラッシュストレージは容量が限定されていて、一般的なNAND型フラッシュメモリベースのフラッシュストレージと比べると価格が高い。「現時点では企業向けストレージ分野ではニッチな存在だ」とハーゾグ氏は見解を示す。

 Optaneシリーズのフラッシュストレージもいずれは普及するだろう。とはいえ現時点では「特別に高速化を必要とするユーザーだけが採用している」とハーゾグ氏は言う。IBMも販売しているが、販売量は一般的なNAND型フラッシュメモリベースのフラッシュストレージと比べるとごくわずかだという。

 IBMが成長分野だと捉えているのは、ストレージの高速インタフェース規格「NVM Express」(NVMe)準拠のフラッシュストレージと、NVMeをネットワークまで拡張する「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)準拠のオールフラッシュアレイだという。「NVMeフラッシュストレージは高額だという風説があるようだが、それは大きな誤解だ」とハーゾグ氏は付け加える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。