パフォーマンスや価格優位性が増し、利用が広がりつつある「NVMeストレージ」。その普及の影響は、HDDからストレージ市場の主導権を奪った従来型SSDにも及んでいるという。それはどういうことなのか。
不揮発性ストレージを接続するためのインタフェース規格「NVM Express」(NVMe)市場の成熟が進んでいる。NVMe準拠のストレージ(以下、NVMeストレージ)を導入した企業は新たなメリットを享受しており、NVMeストレージの用途も広がっている。前後編にわたり、こうした点について業界専門家の意見を紹介する。
ここ数年でNVMe関連技術は大きく進化を遂げてきた。性能要求が厳しいアプリケーションに、NVMeストレージを利用する動きが活発化している。
NVMeに関する最近のトレンドは「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)の導入と、ストレージ要件の厳しいアプリケーションでのNVMeの利用増加の2つがある。
前者のNVMe-oFは、イーサネットやファイバーチャネル(FC)、InfiniBandといったインタフェース規格準拠の物理ネットワークを介した、サーバとストレージシステム間の接続をNVMeで高速化する。「Remote Direct Memory Access」(RDMA:他のコンピュータのメモリに直接アクセスする技術)といった技術を用いてデータを高速に転送する。NVMeのパフォーマンスとコスト効果をデータセンター全体に広げる。
後者は、AI(人工知能)技術など大量のデータを高速に処理する必要があるアプリケーションの間で、NVMeストレージの採用が進みつつある。NVMeストレージの未来に目を向けると、この2つのトレンドが重要な役割を果たすことになるだろう。
NVMe関連技術の動向を把握する際には、記憶媒体にフラッシュメモリを採用した「フラッシュストレージ」の動向を無視することはできない。IBMの研究員で、フラッシュストレージの最高技術責任者(CTO)を務めるアンディ・ウォールズ氏によると、大半のデータセンターは全ての容量をフラッシュメモリでまかなうストレージシステム「オールフラッシュアレイ」を既に導入しているか、導入や検討を進めているところだ。こうした動きは「サーバ仮想化やデータベース管理システム(DBMS)のような従来型のシステムに大きなメリットをもたらす」とウォールズ氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。
SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...