機能を絞ってVDI運用のコストを軽減する「flexVDI」VMware、Citrix、Microsoft製品に代わる「代替VDI」3製品を比較【前編】

VDI製品はVMwareやCitrix、Microsoftの大手3社のほか、それ以外のベンダーも提供している。これらのVDI製品は導入運用のコストが比較的低いことがメリットだ。今回はこうしたVDI製品の中から「flexVDI」を取り上げる。

2019年08月28日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]
画像

 オンプレミスに「仮想デスクトップインフラ」(VDI)を導入する企業の間では、VMwareやCitrix Systems、Microsoftなどの大手ベンダーの製品が広く利用されている。市場では、それ以外のベンダーが多数のVDI製品を提供している。これらのVDI製品は、機能の豊富さでは大手ベンダーの製品に劣る可能性があるが、導入や運用のコストを抑えている傾向がある。

 本連載は全3回にわたり、大手ベンダーのVDI製品の代替となり得る、以下のVDI製品を取り上げる。こうしたVDI製品を、本連載では「代替VDI製品」と呼ぶ。

  • FLEXIBLE SOFTWARE SOLUTIONSの「flexVDI」
  • Parallelsの「Parallels Remote Application Server」(RAS)
  • Systanciaの「AppliDis Fusion」

 このほかEricom Softwareの「Ericom Connect」やNComputingの「VERDE VDI」などのVDI製品もある。

flexVDI

 flexVDIは、ハイパーバイザーの「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)、ハードウェアエミュレーターの「QEMU」、画面転送プロトコルの「SPICE」(Simple Protocol for Independent Computing Environments)などのオープンソーステクノロジーを基盤に構築されたVDI製品だ。

対象となるデバイスとOS

 仮想デスクトップのOSとして利用できるのは、「Linux」やMicrosoftの「Windows」「Windows Server」だ。「Windows XP」「Windows Server 2003」といったサポート切れのOSも含む。仮想デスクトップに接続するためのクライアントデバイス向けアプリケーションは、Windows、Linux、Appleの「macOS」「iOS」、Googleの「Android」の各OS向けに提供する。flexVDIのインストール先は、LinuxディストリビューションであるRed Hatの「Red Hat Enterprise Linux 7」またはCentOS Projectの「CentOS 7」から選択でき、オンプレミスまたはクラウドで運用する。

主要な機能

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

市場調査・トレンド ニュータニックス・ジャパン合同会社

「VMware買収後」の仮想化戦略 企業はどのように対処すべきか

BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...