「仮想デスクトップインフラ」(VDI)を提供しているベンダーは、VMwareやCitrix Systems、Microsoftだけではない。本連載ではこれら大手以外のベンダーが提供するVDI製品を「代替VDI製品」と呼ぶ。代替VDI製品は、比較的安価に利用できるというメリットがある。
第3回に当たる後編は、前編「機能を絞ってVDI運用のコストを軽減する『flexVDI』」と中編「Raspberry Piでも利用可能 仮想アプリの操作感にこだわった『Parallels RAS』」に引き続き、代替VDI製品の一つであるSystanciaの「AppliDis Fusion」について詳しく説明する。
AppliDis Fusionは中編で紹介したParallelsの「Parallels Remote Application Server」(Parallels RAS)と同様に、デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化の両方の機能を持つ。「Windows Server 2003」から「同2016」までのサーバOSで実行して、「Windows」「Linux」「UNIX」「macOS」「iOS」「Android」を搭載したクライアントデバイスに仮想デスクトップを配信できる。データセンター当たり最大4万人のエンドユーザーに仮想デスクトップを配信可能だ。
仮想デスクトップの通信量や起動している仮想デスクトップの数などの要素に基づいた負荷分散機能も搭載する。複数の端末で、設定を維持したまま同じ仮想アプリケーションを利用できる機能「セッションローミング」も備え、普段デスクトップPCを利用するエンドユーザーが、外出先でモバイルデバイスを利用して作業を継続する際に役立つ。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...