Broadcomに買収されたVMwareによる製品ポートフォリオ変更を含めた一連の方針転換が、ユーザー企業やパートナー企業を不安にさせている。ユーザー企業はどのような選択を迫られるのか。
Broadcomは2023年11月に仮想化ソフトウェアベンダーVMwareの買収を完了させた。それ以来、買収完了後のVMware(VMware by Broadcom)は業界関係者やユーザー企業を驚かせる幾つもの方針を打ち出してきた。製品ポートフォリオの削減やライセンス形態の変更は、いずれもVMware製品を使い続けるユーザー企業や、支援するパートナー企業を困惑させる変更だった。
この買収は既にさまざまな混乱を生んできたが、これからまた別の波乱が起きる可能性がある。VMware by Broadcomによる一連の方針転換によって、ユーザー企業やパートナー企業は、どのような選択を迫られることになるのか。
VMware by Broadcomは新体制になって以降、VMware製品のポートフォリオ見直しを図ってきた。サブスクリプション型の提供方法に全面的に切り替えたことが大きな変更点の一つだった。同社はこれに伴い、永久ライセンスを廃止するとともに、永久ライセンスにおけるサポートサービスである「Support & Subscription」(SnS)の提供も終了した。
同社の今後の中核的な製品群となるのが、ハイブリッドクラウド構築用の製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)だ。同社は製品ポートフォリオ変更に合わせて、VMware Cloud Foundationのサブスクリプション料金を従来の半額にすると同時に、より充実したサポートサービスを提供すると説明した。これに関して業界のアナリストやコンサルタントは、「買い切り型からサブスクリプション型に移行してコストが減ることはめったにない」と指摘する。
サブスクリプション型の提供方式に移行する傍ら、VMware by Broadcomは製品ポートフォリオを削減することを決めた。仮想デスクトップインフラ(VDI)製品「VMware Horizon」や、統合エンドポイント管理(UEM)製品「VMware Workspace One」を含む「エンドユーザーコンピューティング(EUC)事業」は、投資会社KKRに売却される。
一連の変更に関して、VMware by Broadcomが説明する意図と、業界関係者が見る意図は必ずしも一致しない。VMwareのシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーであるクリシュ・プラサード氏は、「あらゆる規模の顧客がVMware製品から、より大きな価値を得られるようになる」と説明した。製品ポートフォリオの簡素化が、ユーザー企業とパートナー企業からのフィードバックに基づいた決断だったという点もプラサード氏は付け加えた。
ITコンサルタント会社SAM Charterの創設者ローリー・カナバン氏は、VMware製品群に関するBroadcomの戦略は、ソフトウェアの提供をクラウドサービスベースに限定するAdobeの戦略と同じだと分析する。VMware by Broadcomによる方針変更には、オンプレミスにおける永久ライセンス販売の終了や、VMwareの既存パートナー企業との契約内容見直しなどが含まれているからだ。
ユーザー企業はこの方針に追随して自社のIT調達に方針に変更を加えるか、そうでなければ別の選択肢を検討しなければならない。対処に追われることになるのは、まずはサブスクリプション型ライセンスという購入方法の採用や、サポートサービスの変更への対処だ。VMwareとパートナー企業の協力関係の変更によって生じる可能性のある変化への対処や、場合によっては採用するIT製品・サービスの見直しとシステムの再構築も必要になる可能性がある。
「VMware by Broadcomが新たに打ち出した方針に不満があるユーザー企業は、VMware製品ではない仮想化製品への乗り換えを検討することになる」。カナバン氏はその点を強調する。
次回は、パートナー企業に与える影響を踏まえてVMware by Broadcomによる方針転換の余波を考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。