VMwareの変更にユーザー大困惑……なのにBroadcomの筋書きはぶれない?永久ライセンス終了と一部売却の決定

BroadcomはVMwareの買収を完了してから、業界を困惑させる方針を矢継ぎ早に打ち出してきた。今回の事業売却の発表も例に漏れない。VMware製品が置かれた現状と、Broadcomの思惑を探る。

2024年02月27日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomが仮想化ベンダーVMwareの買収を2023年11月に完了させたことが話題を呼んだが、騒ぎはむしろ買収完了後に大きくなっている。ちまたの臆測を裏切らない形で、Broadcomが一連の方針を明かしてきたせいだ。ソフトウェアの永久ライセンス終了だけでなく、新たに発表したVMware製品群“売却”の話もそれに含まれる。いったん現状と、Broadcomが何を見据えているのかをまとめておこう。

永久ライセンス終了に、一部売却の決定……Broadcomの筋書きは明白?

 Broadcomによる買収後のVMware(以下、VMware by Broadcom)は2023年12月、製品ポートフォリオの簡素化とライセンス体系の変更を発表した。ソフトウェアに関して永久ライセンスの販売を終了し、サブスクリプション型の提供モデルに全面的に移行するという内容だ。この際同社は、決断の理由を併せて説明した。それは「顧客やパートナーから、製品が複雑過ぎるという声が出ていた」といった趣旨の説明だった。

 一部の製品は売却になる。対象になるのは、仮想デスクトップインフラ(VDI)「VMware Horizon」を含むエンドユーザーコンピューティング(EUC)事業だ。2024年2月26日(現地時間)、投資会社KKRが、BroadcomからEUC部門を約40億ドルで買収することを発表した。対象の製品には、統合エンドポイント管理(UEM)製品「VMware Workspace One」も含まれる。2023年12月にBroadcomのCEOホック・タン氏が説明した通り、同事業が切り離しになる話は、水面下で着々と進んでいたようだ。

 今後、VMware by Broadcomの主力は「VMware Cloud Foundation」と、「VMware vSphere Foundation」の2つに集約される。同社の説明によれば、VMware Cloud Foundationは、大企業が必要とするハイブリッドクラウド構築用の製品群。VMware vSphere Foundationは、中小規模の企業が必要とする、より簡素化された製品群だ。これら2製品では、ストレージやセキュリティ、災害復旧(DR)など、アドオンとして利用可能な製品もある。

 この製品ポートフォリオ変更の発表に伴い、VMware by BroadcomはVMware Cloud Foundationについて、従来のサブスクリプション料金を引き下げると説明した。サブスクリプションの購入を促す狙いを鮮明にした形だ。「より多くのユーザー企業が恩恵を受けられるように、サブスクリプション料金を引き下げると同時に、より高いレベルのサポートサービスを提供する」と同社は説明する。

 調査会社Freeform Dynamicsの主席アナリストを務めるブライアン・ベッツ氏は、VMware by Broadcomがサブスクリプションモデルに舵を切ったことに関して、ユーザー企業は注意を払うべきだと指摘する。長期的に見ると、サブスクリプションのコストが買い切り型のライセンスのコストより安くなることはめったにないからだ。「サブスクリプションを購入する場合は、コストメリット以外の観点で購入理由を探す必要がある」とベッツ氏は言う。

 その一方で、ベッツ氏はBroadcomの戦略についても一歩踏み込んだ見方をしている。着目するのは、Broadcomの過去の戦略をたどると、買収した企業の価値を2~3年で最大化しようとしている点だ。“価値を最大化”するには、コストを削減すると同時に、売上高を増やすことが欠かせない。この1本の筋に沿って、サブスクリプションへの移行や、一部製品の切り離しや提供終了、VMware従業員のレイオフ(一時解雇)といった一連の動きが進んでいると見ることができる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

VMwareの変更にユーザー大困惑……なのにBroadcomの筋書きはぶれない?:永久ライセンス終了と一部売却の決定 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。