人工知能(AI)技術の活用が広がることを受けて、ストレージのニーズが一段と高まると考えられる。ストレージは今、どのような進化を遂げているのか。主要ベンダーの製品で具体的に見てみよう。
企業にとってデータ保存やデータ活用の重要性が増す中で、ストレージベンダーは、ハードウェアとソフトウェアの両面で技術開発を進めている。主要ストレージベンダーが力を入れている技術に、1つのメモリセル(記憶素子)当たり4bitを格納する「QLC」(クアッドレベルセル)がある。QLCのストレージやソフトウェアを含めて、2023年に主要ストレージベンダーが発表したストレージ製品を紹介しよう。
「2023年にリリースされたストレージを見ると、コストや機能の面でユーザー企業の『ビジネス』に貢献する製品が際立っている」。そう語るのは、調査会社Forrester Researchのアナリスト、ブレント・エリス氏だ。
エリス氏によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によってストレージ部品が調達しにくくなり、ベンダー各社は製品開発を進めにくい状況に陥っていた。2023年からは部品調達が正常な状態に戻りつつある他、新興のストレージベンダーによる技術開発が活発だと同氏は説明する。それを追い風に、2023年は以下の通り、さまざまな新製品が登場した。
NetAppは2023年2月、QLCのフラッシュストレージ「NetApp AFF C」シリーズの3製品「C250」「C400」「C800」を発売した。バックアップを主な用途としている。その他同社は2023年7月、QLCのフラッシュストレージアレイ「ASA C」シリーズを発売した。
Pure Storageは2023年3月、QLCのフラッシュストレージアレイ「FlashBlade//E」を発売。FlashBlade//Eは、高密度のデータ保存を重視した同社独自モジュール「DirectFlash」を採用している。Pure Storageは2023年6月に、QLCのフラッシュストレージアレイ「FlashArray//E」も投入した。
Huawei Technologiesは2023年9月、フラッシュストレージアレイ「OceanStor Pacific 9920」を発売。2023年11月には、コストを抑えることを重視したエントリー機種「OceanStor Dorado 2100」も投入した。
2023年はハードウェアに加え、ソフトウェアに関してもストレージの進化が見られた。
Dell Technologiesはストレージアレイの新製品は投入せず、ストレージ用ソフトウェア開発に力を入れてきた。
Hitachi Vantaraもソフトウェア開発に注力する方針を打ち出している。同社はソフトウェア定義ストレージ(SDS)製品である「Hitachi Virtual Storage Platform One」(VSP One)を注力製品としている。VSP Oneは大容量のデータ保存を可能にし、ブロックアクセス、ファイルアクセス、オブジェクトアクセスを提供する。
Hewlett Packard Enterprise(HPE)はモジュール構造のストレージ「HPE Alletra Storage MP」シリーズに注力。HPE Alletra Storage MPシリーズはオブジェクトストレージやバックアップアプライアンス、分散ファイルストレージを提供する。オブジェクトストレージはScality、バックアップアプライアンスはCohesity、分散ファイルストレージはVAST Dataのソフトウェアを使用している。
IBMはソフトウェアを中心にして同社ストレージ製品を刷新することを明らかにしている。2023年3月にストレージのデータ保護機能を提供するソフトウェア「IBM Storage Defender」、2023年11月にはストレージシステム「IBM Storage Scale System 6000」を発売した。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。