データ保管で目立つようになった“ある悩み”を起因として、テープへの回帰が起きている。悩みの正体と、テープ回帰との関係をひもとく。
近年、データ保管に関する“ある悩み”が顕在化したことと重なるようにして、「テープ」がルネサンス(再生や復活を意味する)を迎えた。なぜテープが必要になったのか。
企業の保有データ量は削除しない限り、ほとんどの場合は増え続ける。急激に増えるデータを全て保管し続けるのは困難であるため、企業は「古くなったデータ」を削除し、ストレージのコストを抑制しようとする。データのライフサイクル(生成から削除まで)に関するポリシーを設定している企業は少なくない。
ところが古いデータを削除してしまうと、過去からの傾向を把握するための情報が不足し、保管しているデータを十分に活用できない場合がある。機械学習などのAI(人工知能)技術は「人には分からない価値」を引き出す可能性を秘めているが、それにはデータが必要だ。
データを消去したいが、消去すると保有するデータ全体の価値を損なう恐れがある――このジレンマを抱える企業にとって、テープが解決策になる可能性がある。例えばクラウドベンダーは、データを長期保存するアーカイブサービスにテープを活用している。大量のデータを長期にわたって保管する際、テープはコストを抑制しやすいからだ。
テープ規格「LTO」(リニアテープオープン)の9世代目「LTO-9」は、テープカートリッジ1巻で非圧縮18TB、圧縮時45TBの容量を提供する。利用頻度が低いデータをテープに移し替えることで、コストを抑制できる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。