チャットツールの企業導入が進んでいる。背景にあるのは、メール中心のコミュニケーションの弊害を解消したいというニーズの高まりだ。メールをチャットツールに置き換えれば、全てうまくいくのだろうか。
コミュニケーションツールは企業の共同作業(コラボレーション)に欠かせない。中でも導入が広がっているのが、「ビジネスチャット」とも呼ばれる企業向けのチャットツールだ。IT製品の購買支援を手掛けるSpiceworksが2018年、北米企業と欧州企業のIT関連意思決定者900人以上を対象に実施した調査によると、あらゆる規模の組織において、以前よりもチャットツールの導入が増加しているという。
各チャットツールは、ビデオ会議やファイル共有といった企業向け機能の追加によってシェアを争っている。今回の調査対象となったチャットツールは「Skype for Business」「Microsoft Teams」「Slack」「Google Hangouts」「Workplace by Facebook」だ。「Cisco Webex Teams」は含まれていない。この調査報告書を書いたSpiceworksのアナリスト、ピーター・ツァイ氏によると、対象はチャット中心の製品/サービスに限定し、ビデオ会議やオンライン会議などが中心の製品/サービスは除外した。
企業規模によって、よく導入されているチャットツールは異なる。今回の調査結果によると、大規模な企業ではMicrosoft TeamsやSkype for Business、小規模な企業ではSlackの採用が多い。MicrosoftはSkype for BusinessからMicrosoft Teamsへの移行を推進している。こうした取り組みは、Microsoft Teamsのターゲット層拡大や導入増加につながる可能性が高いと、ツァイ氏は語る。
Google Hangoutsは企業向け機能が比較的充実している割に、導入率がそれほど高くない。調査会社Frost & Sullivanのロバート・アーノルド氏は、Googleは技術的な観点から市場の動向を追っていないと指摘し、ビジネス向け分野に対するGoogleのコミットメントには「一貫性がなかった」と主張する。ただし持続的にコミットメントをするようになれば「Googleがこの市場で破壊的な変革を起こす可能性は大いにある」とアーノルド氏は語る。
Workplace by Facebookは今回の調査結果で、最も導入企業が少なかった。調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・ラザー氏によると、Workplace by Facebookは企業向け機能を強化しているものの、多くのIT担当者にとっては依然として、企業内ポータルや企業内ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)というイメージがあるという。
大規模な企業は、導入済みのユニファイドコミュニケーション(UC)製品と同じベンダーが提供するチャットツールを採用する傾向がある。その方が相互に連携しやすく、一般的には追加コストがかからないからだ。小規模な企業は特定のニーズを満たすチャットツールを選び、機能を評価して採用を決める傾向がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。