チームコラボレーションツールの競争が激化する中、「Slack」のユーザー数が急増している。800万人以上のユーザーが日常的にSlackを利用している。そのうち300万人が有料プラン加入者だという。
MicrosoftやCisco Systems、その他従来のユニファイドコミュニケーション(UC)ベンダーは、競争が激化しているチームコラボレーションプラットフォームにリソースを投入している。にもかかわらずSlack Technologiesは引き続き、目覚ましいスピードで無料プランおよび有料プランのユーザーを獲得し続けている。
50万を超える世界中の組織で、800万人以上のユーザーが日常的に「Slack」を利用している、と同社は2018年5月9日に発表した。2017年9月時点での1日当たりのアクティブユーザー数は600万人だった。このチームベースのメッセージング製品は2013年に登場した。
最も注目に値するのは、チームと企業が今後ますますSlackに対価を払おうとしている傾向を、最新のユーザー数が示していることだ。現在300万人以上のユーザーと7万のチームがSlackの有料プランを利用している。それと比較すると8カ月前は、ユーザー数200万人、チームは5万だった。
Slackの開発者コミュニティーも拡大し続けており、毎週20万人以上の開発者がこのプラットフォームで開発している。Slack専用アプリストアでは、「Salesforce」や「Google Drive」のようなサードパーティーのSaaS(software as a service)と統合する1500ものアプリを提供している。
Slackは「Enterprise Grid」の導入状況について、これまであまり公表していない。この製品は、大企業が単一インスタンス内で複数のSlackチームを統一して管理できるように設計したものだ。2018年1月に同社は、150社がEnterprise Gridを採用したと発表していたが、2015年5月の発表では、この製品については言及しなかった。
「有料プランを利用するチームが7万もある、という発表には目を見張るものがある。しかしEnterprise Gridについて特に言及がないので、本当に販売が好調なのかどうか疑問を抱いてしまう。だから依然として、企業における普及の大部分はチーム単位で進んでいる」と調査会社Nemertes Research Groupのアナリスト、アーウィン・レイザー氏は述べる。
Enterprise Gridは大企業向けに設計されている。一方、Slackの主力製品は中小企業や個々のチームを対象としている。Slackは、Fortune 100社のうち65%以上がSlack有料プランに加入するユーザーだと発表したが、それらの顧客のうち、エンタープライズ規模の導入を行った顧客とEnterprise Gridを使用している顧客のそれぞれの数については明示しなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...