MicrosoftやCisco Systemsなどとの競争が激しさを増しているものの、チームコラボレーション市場で依然として支持を集めるSlack。その競争力の源泉に迫る。
チームコラボレーションサービス「Slack」は近頃、「Microsoft Teams」「Cisco Spark」といった競合サービスとの競争が激しくなってきている。ただし製品の成熟度や愛好している顧客層の厚さ、評判の良さから、チームコラボレーション市場をけん引する存在であることに変わりはない。今後数年は、顧客を勝ち取り続ける優位な位置にいる。
2013年のリリース以来、Slackはチーム単位で継続的にインスタントメッセージをやりとりする仕組みを提供し、働き方の変化を促した。Slackの成功を受けて、ユニファイドコミュニケーション(UC)のベンダーやスタートアップ(創業間もない企業)の間で、独自のチームコラボレーション用アプリケーションをリリースしたり、あるいは他社から獲得したりする動きが広がった。Facebookをはじめ、コンシューマーを主なターゲットとする大手企業でさえも、この新興市場に参入してきた。
MicrosoftやCisco Systems、Avayaなどの競合ベンダーは、自社サービスの愛好者である多くの顧客に対して、自社のチームコラボレーションアプリの導入を促すことができる。対照的にSlackは、当初の成功を後押しした“草の根方式”に頼り続けることになるだろうと、Slackの最高技術責任者(CTO)兼共同創業者であるカル・ヘンダーソン氏は言う。
ヘンダーソン氏は「初めに草の根レベルで導入されていたからこそ、私たちは企業への販売に成功できたことは間違いない」と主張。この方式で今後もユーザー企業を増やしていくと説明する。
メディアの21st Century Fox(21世紀フォックス)や小売りのTarget、金融のCapital One Financial、IBMなどの大手企業を含む150社以上の企業が、Slackの大企業向け強化版「Slack Enterprise Grid」を導入してきた。まず社内の小さなグループ単位で通常版「Slack for Teams」のフリープランを利用し、従業員がその機能に魅せられ、結果としてSlack Enterprise Gridの導入に至った企業は少なくないという。
調査会社Gartnerは、チームコラボレーションアプリのように即座の応答が得られる同期型コミュニケーションと、メールを中心とする非同期型コミュニケーションを組み合わせた製品分野を「ワークストリームコラボレーション」と呼ぶ。同社アナリストであるアダム・プリセット氏によると、ワークストリームコラボレーション製品を販売するベンダーは、少なくとも100社あるという。この比較的新しい市場が成熟するには時間がかかるだろうが、Slackは同市場において「今後も重要なプレイヤーとしての位置を保つ」とプリセット氏は言う。
プリセット氏は、Slackをチームコラボレーション市場の「象徴的存在だ」と考えている。「Slackはこの市場に大きな関心を集め、技術の発展をけん引してきた。今後も強豪として認知され続けるだろう」(同氏)
Slackは、現在1日当たり600万人のアクティブユーザーを擁しており、投資家からの評価額は50億ドル規模ともいわれる。Microsoft TeamsやCisco Spark、「Avaya Zang」「Unify Circuit」をはじめとする老舗UCベンダーの競合サービスに対抗する必要がある。こうしたベンダーは近頃、チームコラボレーションアプリの導入促進策を強化してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。