メッセージングアプリを使ったコラボレーションが注目される中、依然として大多数の企業が使っている電子メールを進化させようという動きもある。スタートアップが開発する新アプリとは。
企業の間に、個人ではなくチームを中心としたコラボレーション用アプリケーションの導入を急ぐ動きがある。それは、出来事を時系列ではなくタスクによって整理するユーザーインタフェース(UI)を持つアプリだ。「Cisco Spark」や「Slack」のようなコラボレーションアプリは有用である一方で、他のベンダーは昔ながらの電子メールを、より企業のニーズを満たすようにするアプリやツールの開発に取り組んでいる。
サンフランシスコを拠点とするFrontAppは、社外の電子メールと社内コラボレーションアプリとのギャップを埋めようとしているスタートアップ(創業間もない企業)の1社だ。同社が提供する共有受信トレイアプリの「Front」は、「全員に返信」「転送」「CC」などのメール機能を使用することなく、チーム間でメッセージをやりとりすることができる。
Frontは、顧客対応が求められるセールスチームやコンタクトセンターチームにとって有用だ。「全ての企業が持つ電子メールを軽量で簡単にするという改革を実現した」とFrontAppのマーケティング責任者であるケイコ・トクダ氏は述べる。
同じようにRedkixも、職場での電子メールの使用方法を再定義しようとしている。同社のアプリはSlackに似たチームメッセージング機能を提供するが、社外の受信者とコミュニケーションをするときは自動的にチャットを電子メールに変換する。
「Redkixは電子メールとソーシャルネットワーキングの世界を融合させる、という素晴らしい仕事を達成した」と調査会社Constellation Researchのプリンシパルアナリストであるアラン・レポフスキー氏は述べる。「この2つの世界を橋渡しすることは、重要なステップであり、大きな課題である。コラボレーションアプリが常に直面する問題だ」
FrontAppは先日、ベンチャーキャピタルSequoia Capitalが実施したシリーズB(成長段階)の投資ラウンドで6600万ドルを調達したと発表した。FrontAppの資金調達結果は、シリコンバレーの投資家たちが「電子メールは企業にとって不可欠なツールである」と認識していることを示唆している、とレポフスキー氏は語る。
チームメッセージングベンダーが相次いで競合製品を繰り出すにもかかわらず、依然、電子メールはビジネスの至る所で利用されている。Adobe Systemsが2017年に発表した電子メールの利用動向調査レポートでは、80%の回答者が同僚とのコミュニケーションに電子メールを定期的に使用し、一方でインスタントメッセージを頻繁に使用している回答者はわずか37%であった。
メッセージングクライアントや連絡先リスト、ファイルストレージアプリ、カレンダーとの連携は、電子メールを使ったコラボレーションアプリを開発するスタートアップにとって「より強力な助けとなる」と調査会社Lopez Researchの創設者であるマリベル・ロペス氏は語る。
例えば、Frontは企業内のユーザーがアプリ間の切り替えの必要性を最小限に抑えることができるように「Twitter」「Facebook」「Twilio」「Salesforce CRM」などのアプリとの連携を可能にしている。ユーザーは、単一のインタフェースでチームと個人の電子メールアカウントを管理することもできる。
「現在、当社は、チーム向け電子メールに目を向けている。しかし今後、チームが協力し合えるだけでなく、このアプリで事実上ほとんどの作業を進めることができるような機能を持つことが目標だ」とFrontAppのトクダ氏は語る。
ロペス氏は、今日のスタートアップによって提供される電子メールコラボレーションアプリの多くは、MicrosoftやGoogleなどの著名な企業によって最終的にはコピーまたは買収されると予測している。
それにもかかわらず、スタートアップは引き続き電子メールの枠を超えようと取り組んでいる。「Sortd」や「Drag」のようなツールは、受信メールを時系列ではなく、タスクに基づいたリストにすることで、ユーザーが電子メールの受信トレイを整理しやすくする。Astro TechnologyやKNOWMAIL S.A.L.(Knowmail)のような企業は、受信トレイをスキャンしてリマインダーを自動的に設定し、ワークフローのヒントを提供する人工知能ツールを開発している。
「ユーザーはこれまで、名前、日付、時間、送信者、件名、サイズ、そして優先順位フラグなども含め、カラム表示を基にした電子メールを20年の間見てきた」とレポフスキー氏は述べる。「新しいアプリやツールを開発するスタートアップは、『メッセージ内のコンテンツをデータマイニングし、優先順位付けしてからどのように表示するかを決めます』と言い出すだろう」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。