クラウド型メールサービスの筆頭といえるGoogleの「Gmail」。軽快で検索性に優れたGmailの人気は高く、業務利用している企業も少なくない。だがGmailは使い方を少し間違えただけでセキュリティ事故を引き起こすリスクを内包している。
検索サイト大手のGoogleから2004年に提供されたメールサービスの「Gmail」は、業務での利用にも耐えられる高品質なメールシステムへと進化した。業務利用が可能となれば、ユーザーの数も膨大となる。ユーザーの数が増えれば、それに伴ってさまざまな問題が顕在化する。
本稿では2つの顕在化した問題について紹介する。
まず1つ目の問題は、膨大なユーザーを狙った攻撃だ。なりすましやフィッシング詐欺が有名だが、Gmailを使っているユーザーの「Googleアカウント」を狙った巧妙な新しいフィッシング詐欺が広がりつつあるという。その傾向と対策を紹介する。
2つ目の問題は、Gmailの個人利用だ。企業がGoogleのメールサービス「Gmail」を自社のメールシステムとして利用する場合は、一般的に同社のオンラインサービス群「G Suite」の法人契約をする。しかし、個人用Gmailアカウントを業務利用させている事例がある。セキュリティについて不安が残るが、具体的に何か危険なのか。対処法と併せて紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...